複数辞典一括検索+
とうそう‐ざい【逃走罪】タウ‥🔗⭐🔉
とうそう‐ざい【逃走罪】タウ‥
受刑者、勾留されている者などが刑事施設から脱走する罪。
⇒とう‐そう【逃走】
とうそう‐はっか【唐宋八家】タウ‥🔗⭐🔉
とうそう‐はっか【唐宋八家】タウ‥
中国の唐・宋時代の8人の著名な古文家。唐の韓愈・柳宗元、宋の欧陽脩・蘇洵そじゅん・蘇軾そしょく・蘇轍そてつ・曾鞏そうきょう・王安石をいう。その文章を収録したものに明の茅坤ぼうこん編の「唐宋八大家文鈔」(164巻)、清の沈徳潜しんとくせんがそれを抜粋した「唐宋八家文読本」(30巻)がある。唐宋八大家。
とう‐そく【党則】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐そく【党則】タウ‥
党の規則。党規。
とう‐そく【等速】🔗⭐🔉
とう‐そく【等速】
速度が等しいこと。等速度。
とう‐そく【踏測】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐そく【踏測】タフ‥
実地の測量。
とう‐そく【頭足】🔗⭐🔉
とう‐そく【頭足】
頭と足。首足。
⇒とうそく‐るい【頭足類】
とう‐ぞく【盗賊】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ぞく【盗賊】タウ‥
どろぼう。ぬすびと。賊。
⇒とうぞく‐かもめ【盗賊鴎】
どう‐そく【動息】🔗⭐🔉
どう‐そく【動息】
①働くことと息やすむこと。動静。様子。
②仕官することと遁世すること。出処しゅっしょ。
どう‐ぞく【同族】🔗⭐🔉
どう‐ぞく【道俗】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐ぞく【道俗】ダウ‥
僧侶と俗人。大鏡序「―男女のおまへにて」
どう‐ぞく【銅鏃】🔗⭐🔉
どう‐ぞく【銅鏃】
青銅製のやじり。世界各地に見られるが、日本では主として弥生時代に使用され、古墳時代にもある。
どうぞく‐がいしゃ【同族会社】‥グワイ‥🔗⭐🔉
どうぞく‐がいしゃ【同族会社】‥グワイ‥
①親族・使用人など相互に特殊な関係をもつ者だけから成る会社。
②一定数の株主または社員およびこれの同族関係者が、株式または出資金額の一定割合以上を所有している会社。
⇒どう‐ぞく【同族】
広辞苑 ページ 13904。