複数辞典一括検索+
とう‐そう【逃走】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐そう【逃走】タウ‥
にげはしること。にげさること。「犯人が―する」
⇒とうそう‐ざい【逃走罪】
とう‐そう【党争】タウサウ🔗⭐🔉
とう‐そう【党争】タウサウ
党派のあらそい。
とう‐そう【凍瘡】‥サウ🔗⭐🔉
とう‐そう【凍瘡】‥サウ
しもやけ。局所性凍傷の第1度。→凍傷
とう‐そう【唐僧】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐そう【唐僧】タウ‥
①唐代の僧。
②唐土すなわち中国の僧。平治物語(金刀比羅本)「その比ころ那智山に―あり」
とう‐そう【痘瘡】‥サウ🔗⭐🔉
とう‐そう【痘瘡】‥サウ
(small-pox)痘瘡ウイルスによる感染症。気道粘膜から感染。高熱を発し、悪寒・頭痛・腰痛を伴い、解熱後、主として顔面に発疹を生じ、あとに痘痕あばたを残す。感染性が強く、死亡率も高いが、種痘によって予防できる。1980年WHOが絶滅宣言を出した。疱瘡。天然痘。
とう‐そう【闘争】‥サウ🔗⭐🔉
とう‐そう【闘争】‥サウ
①たたかい争うこと。「―本能」
②特に、社会運動・労働運動などで要求を貫徹するために争うこと。「階級―」「―資金」
どう‐そう【同窓】‥サウ🔗⭐🔉
どう‐そう【同窓】‥サウ
同じ学校で、または同じ師について学んだこと。「―生」
⇒どうそう‐かい【同窓会】
どう‐ぞう【道蔵】ダウザウ🔗⭐🔉
どう‐ぞう【道蔵】ダウザウ
仏教の大蔵経に模して、道教の経典を集成したもの。唐代に編纂が始まり宋代に続集、現行本は明代の「正統道蔵」5305巻、1445年刊と、「万暦続蔵」180巻、1607年刊。洞玄(説理)・洞真(実相)・洞神(符呪)の3洞に分かれ、その下に太玄・太平・太清・正一の4部の分類がある。
どう‐ぞう【銅像】‥ザウ🔗⭐🔉
どう‐ぞう【銅像】‥ザウ
青銅で鋳造した像。特に、記念的な像をいうことが多い。「西郷さんの―」
とう‐そう‐おん【唐宋音】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐そう‐おん【唐宋音】タウ‥
日本の漢字音のうち、唐音・宋音を一括した呼称。
とう‐そう‐がい【凍霜害】‥サウ‥🔗⭐🔉
とう‐そう‐がい【凍霜害】‥サウ‥
低温による農作物の被害。凍害と霜害。生体の水分の凍結で、細胞が破壊されることによる。茶や桑などでよく問題となる。
広辞苑 ページ 13903。