複数辞典一括検索+
到底】タウ‥🔗⭐🔉
到底】タウ‥
〔副〕
①(主に明治期に用いた)つまるところ。つまり。結局。「―死んだこととあきらめ」
②(あとに否定の語を伴う)いかにしても。どうしても。とても。「―できない」「―無理だ」
どう‐てい【
同定】🔗⭐🔉
同定】
①同一であることを見きわめること。
②自然科学で、既存の分類体系の中に位置づけ、どれと同じであるかを認定すること。
どう‐てい【
童貞】🔗⭐🔉
童貞】
①まだ異性と交接していないこと。また、その人。主として男子についていう。「―を守る」
②カトリック教で、尼僧の称。
⇒どうてい‐せいしょく【童貞生殖】
⇒どうてい‐せつ【童貞説】
どう‐てい【
道程】ダウ‥🔗⭐🔉
道程】ダウ‥
①みちのり。旅程。行程。「1日30キロの―」
②ある所・状態に至るまでの道すじ。「苦難の―を経る」
どう‐でい【
銅泥】🔗⭐🔉
銅泥】
銅粉を膠にかわにまぜて作った絵具。
とう‐ていかん【
藤貞幹】🔗⭐🔉
藤貞幹】
江戸後期の考証学者。京都の人。無仏斎・亀石堂・好古と号。古文書・金石文を研究、日本書紀の紀年の捏造を指摘。著「衝口発しょうこうはつ」「好古日録」など。(1732〜1797)
どうてい‐こ【
洞庭湖】🔗⭐🔉
洞庭湖】
(Dongting Hu)中国湖南省の北部にある大湖。かつては「八百里の洞庭」と呼ばれたが、泥砂の堆積により今は多くの湖沼に分かれる。付近に瀟湘しょうしょう八景がある。→瀟湘八景
どうてい‐せいしょく【
童貞生殖】🔗⭐🔉
童貞生殖】
単為生殖の一つ。植物において、雄性配偶子が単独に細胞分裂して胚を形成する現象。人工的にも誘導される。
⇒どう‐てい【童貞】
どうてい‐せつ【
童貞説】🔗⭐🔉
童貞説】
(→)処女受胎に同じ。
⇒どう‐てい【童貞】
とう‐てき【
当敵】タウ‥🔗⭐🔉
当敵】タウ‥
目ざすところの敵。当面の敵。太平記37「道誉は相模守の―なれば」
とう‐てき【
投擲】🔗⭐🔉
投擲】
①なげること。なげうつこと。
②投擲競技の略。フィールド競技の中で、砲丸投・円盤投・ハンマー投・槍投などの総称。
どう‐てき【
広辞苑 ページ 13919。