複数辞典一括検索+
とう‐でん【答電】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐でん【答電】タフ‥
返答の電報。返電。
どう‐てん【同点】🔗⭐🔉
どう‐てん【同点】
得点数が同じであること。「―決勝」
どう‐てん【動天】🔗⭐🔉
どう‐てん【動天】
天を動かすほど勢いが盛んなこと。「―驚地」
どう‐てん【動転】🔗⭐🔉
どう‐てん【動転】
①移動転変すること。かわりうつること。
②(「動顛」とも書く)驚きあわてること。仰天。申楽談儀「かくてこそ―有まじけれ」。「気が―する」
とうてん‐こう【東天紅】🔗⭐🔉
とうてん‐こう【東天紅】
①(東の空が紅くなったのを知らせる意をこめた当て字)暁に鶏の鳴く声。狂言、佐渡狐「―と鳴く。おのれそれは鶏の鳴き声じや」
②長鳴鶏ながなきどりの一種。土佐の原産。鳴き声が長く抑揚がある。
トウテンコウ
撮影:小宮輝之
⇒とう‐てん【東天】

とうでん‐てん【等電点】🔗⭐🔉
とうでん‐てん【等電点】
両性電解質(アミノ酸・蛋白質など)が水溶液中で酸ならびに塩基として解離し、正負電荷の数が等しくなるときの水素イオン濃度。
とうと【尊・貴】タフト🔗⭐🔉
とうと【尊・貴】タフト
とうといこと。催馬楽、あな尊と「あな―今日の―さ」
とう‐と【東都】🔗⭐🔉
とう‐と【東都】
東方の都。特に、江戸または東京を指す。
とう‐と🔗⭐🔉
とう‐と
〔副〕
(トウドとも)
①全く。すっかり。狂言、那須与一「波風―しづまつて」
②ちょうど。ぴたりと。しっかりと。狂言、居杭「―これに当つてをりまする」
③気楽に。ゆったりと。狂言、磁石「先づ―居さしめ」
④(下に否定の語を伴って)すこしも。全然。滑稽本、続膝栗毛「酒はひとりでは―もうあかんものぢや」
とうど【田人】タウド🔗⭐🔉
とうど【田人】タウド
(タヒトの音便)田打や田植に従事する人。また、日雇い。田子たご。
とう‐ど【当度】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ど【当度】タウ‥
こんど。このたび。
とう‐ど【東土】🔗⭐🔉
とう‐ど【東土】
東方の土地。東国。
とう‐ど【凍土】🔗⭐🔉
とう‐ど【凍土】
こおった土。また、その土地。凍野。
とう‐ど【唐土】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ど【唐土】タウ‥
昔、わが国で中国を呼んだ称。もろこし。から。
広辞苑 ページ 13921。