複数辞典一括検索+![]()
![]()
とうばた‐せいいち【東畑精一】🔗⭐🔉
とうばた‐せいいち【東畑精一】
農業経済学者。三重県生れ。東大卒、同教授。農業基本法・米価審議会など第二次大戦後の日本の農政に貢献。文化勲章。(1899〜1983)
⇒とうばた【東畑】
とうはち【藤八】🔗⭐🔉
とうはち【藤八】
①江戸時代、万病にきくという1粒5文の藤八五文薬の略。また、その薬を行商した男。
②藤八拳の略。
⇒とうはち‐けん【藤八拳】
どうはち【道八】ダウ‥🔗⭐🔉
どうはち【道八】ダウ‥
京焼の陶工高橋氏代々の通称。2代の仁阿弥にんあみ道八が最も有名。→高橋道八
どう‐ばち【銅鉢】🔗⭐🔉
どう‐ばち【銅鉢】
①金銅こんどうでつくった鉢。
②勤行ごんぎょうに打ち鳴らす銅製の鈴りん。
とうはち‐けん【藤八拳】🔗⭐🔉
とうはち‐けん【藤八拳】
(→)狐拳きつねけんに同じ。幕末、嘉永・安政の頃、二人一組の藤八五文薬の「藤八、五文、奇妙」と交互にいう売り声を狐拳の掛け声に用いたといい、一説には吉原の幇間ほうかん藤八より起こるともいう。
⇒とうはち【藤八】
とう‐はつ【頭髪】🔗⭐🔉
とう‐はつ【頭髪】
あたまの毛。かみのけ。
とう‐ばつ【党閥】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ばつ【党閥】タウ‥
同一党派の者が団結して、排他的に結合したもの。
とう‐ばつ【討伐】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ばつ【討伐】タウ‥
兵を送って従わない者を攻め討つこと。「賊を―する」
とう‐ばつ【盗伐】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ばつ【盗伐】タウ‥
公有または他人の所有する山林から竹木をひそかに伐りとること。
とう‐はっかこく【東八箇国】🔗⭐🔉
とう‐はっかこく【東八箇国】
関東八州。足柄関あしがらのせき以東の8カ国の称。謡曲、夜討曾我「さてもわが君―の諸侍を集め」
どう‐ばと【堂鳩】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐ばと【堂鳩】ダウ‥
寺・人家などの屋根に巣をつくっている鳩。家鳩。〈日葡辞書〉
とう‐ばな【塔花】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐ばな【塔花】タフ‥
シソ科の多年草。原野に生え、高さ約20センチメートル。葉は卵形で粗鋸歯がある。夏、茎頂に小さい淡紅色の唇形花を各節に輪生状につける。イヌトウバナ・クルマバナなど近縁種がある。
広辞苑 ページ 13939。