複数辞典一括検索+
とう‐ぶん【糖分】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ぶん【糖分】タウ‥
成分として含まれている糖2。「―を控える」
とう‐ぶん【闘文】🔗⭐🔉
とう‐ぶん【闘文】
互いに文章の優劣を争うこと。
どう‐ぶん【同文】🔗⭐🔉
どう‐ぶん【同文】
①同じ文字。同じ文章。「以下―」
②二つあるいはそれ以上の民族または国民が、同一種類の文字を使用していること。日本と中国の類。
⇒どうぶん‐どうき【同文同軌】
⇒どうぶん‐どうしゅ【同文同種】
どうぶんつうこう【同文通考】‥カウ🔗⭐🔉
どうぶんつうこう【同文通考】‥カウ
和漢の文字の研究書。新井白石著。刊本は新井白蛾補訂、4巻4冊。1760年(宝暦10)刊。漢字・神代文字じんだいもじ・仮名・国字などについての研究を記載。日本における全般的な文字研究の嚆矢こうし。文字考。書契文談。
どうぶん‐どうき【同文同軌】🔗⭐🔉
どうぶん‐どうき【同文同軌】
[中庸「今天下、車は軌を同じくし、書は文を同じくし、行は倫を同じくす」]天下みな同じ文字を使い、車輪の幅の同じ車を用いる意で、天下が統一されることにいう。
⇒どう‐ぶん【同文】
どうぶん‐どうしゅ【同文同種】🔗⭐🔉
どうぶん‐どうしゅ【同文同種】
文字を同じくし、人種を同じくすること。主に日本と中国とについていう。同種同文。
⇒どう‐ぶん【同文】
どう‐ぶんぼ【同分母】🔗⭐🔉
どう‐ぶんぼ【同分母】
〔数〕二つ以上の分数において、分母が相等しい場合にいう。
とうぶん‐りょう【灯分料】‥レウ🔗⭐🔉
とうぶん‐りょう【灯分料】‥レウ
平安時代、寺院の維持のため灯明の油料を名目として政府が支給した稲。
とう‐へい【刀幣】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐へい【刀幣】タウ‥
(→)刀銭に同じ。
とう‐へい【党弊】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐へい【党弊】タウ‥
①徒党を組むことにより生ずる弊害。
②党派の内部にあるわるいところ。
どうへいしょうじ【同平章事】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
どうへいしょうじ【同平章事】‥シヤウ‥
同中書門下平章事の略。中国の唐・宋代、宰相の実権を握った官名。
とう‐へき【盗癖】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐へき【盗癖】タウ‥
衝動的に盗みをする病的なくせ。ぬすみぐせ。
○唐へ投銀とうへなげがね
近世初期、海外貿易へ投資すること。転じて、投機的な投資をすること。また、役に立たない金。投銀。日本永代蔵4「―の大気、先は見えぬ事ながら」
⇒とう【唐】
広辞苑 ページ 13954。