複数辞典一括検索+
どうぶ‐てい【道武帝】ダウ‥🔗⭐🔉
どうぶ‐てい【道武帝】ダウ‥
北魏(後魏)の太祖。名は拓跋珪たくばつけい。鮮卑拓跋部の人。386年に代王の位につき、ついで魏王と称し、398年平城(山西省大同)に都し帝位につく。制度・文物を興し国勢隆盛となったが、晩年、狂疾を発し、次子紹に殺された。(在位386〜409)(371〜409)
○豆腐に鎹とうふにかすがい
意見をしても、少しのてごたえもなく、ききめもないことのたとえ。「糠ぬかに釘くぎ」に同趣旨。
⇒とう‐ふ【豆腐】
とうふ‐にゅう【豆腐乳】🔗⭐🔉
とうふ‐にゅう【豆腐乳】
豆腐を発酵させて作った中国の食品。醤ひしお豆腐。腐乳。乳腐。
⇒とう‐ふ【豆腐】
とう‐ふひょう【灯浮標】‥ヘウ🔗⭐🔉
とう‐ふひょう【灯浮標】‥ヘウ
浮標の上に点灯装置を施した航路標識。潮流・水深などの関係から標灯の建設が困難な海面に錨で繋留する。旧称、挂灯けいとう浮標。
とうふ‐よう【豆腐餻】🔗⭐🔉
とうふ‐よう【豆腐餻】
沖縄の豆腐発酵食品。豆腐を小さく切って乾燥させ、紅麹・黄麹・泡盛・塩などを合わせた液に漬けて熟成させたもの。
⇒とう‐ふ【豆腐】
どう‐ぶるい【胴震い】‥ブルヒ🔗⭐🔉
どう‐ぶるい【胴震い】‥ブルヒ
寒気または恐怖・興奮などのため、全身がふるいわななくこと。
ドゥブロヴニク【Dubrovnik】🔗⭐🔉
ドゥブロヴニク【Dubrovnik】
クロアチア南東端にある観光都市。16〜17世紀に商業港として栄えた。「アドリア海の真珠」とうたわれる。世界遺産。
ドゥブロヴニク(1)
提供:JTBフォト
ドゥブロヴニク(2)
提供:JTBフォト


とう‐ぶん【当分】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ぶん【当分】タウ‥
①数人で分担する場合の、自分の引き受ける部分。〈日葡辞書〉
②事があってから少しの間。当座。浄瑠璃、傾城反魂香「―隠して後日に知れなば曲事なり」
③近い将来まで、しばらくの間。さしあたり。「―は静養する」「―景気の回復はのぞめないだろう」
広辞苑 ページ 13953。