複数辞典一括検索+
とうめい‐し【透明紙】🔗⭐🔉
とうめい‐し【透明紙】
グラシン紙・油紙・蝋紙のように、光の透過性の高い紙。
⇒とう‐めい【透明】
どう‐めいし【動名詞】🔗⭐🔉
どう‐めいし【動名詞】
(gerund)英文法などにおける非定形動詞の一つ。動詞に接辞が付き、動詞の性質を保ちつつ名詞と同じような働きをする語。英語では-ing形。同じ語形の現在分詞とは別。
どうめい‐じょうやく【同盟条約】‥デウ‥🔗⭐🔉
どうめい‐じょうやく【同盟条約】‥デウ‥
第三国に対する攻撃または防御のために相互に援助を約する条約。
⇒どう‐めい【同盟】
とうめい‐せい【透明性】🔗⭐🔉
とうめい‐せい【透明性】
制度や組織の運営が外部からも分かるように維持されていること。その度合。「市政の―を向上させる」
⇒とう‐めい【透明】
とうめい‐せっけん【透明石鹸】‥セキ‥🔗⭐🔉
とうめい‐せっけん【透明石鹸】‥セキ‥
少量のアルコールまたはグリセリン・砂糖などを含む石鹸。
⇒とう‐めい【透明】
とうめい‐たい【透明体】🔗⭐🔉
とうめい‐たい【透明体】
光をよくとおす物体。ガラス・水・空気の類。可視光線以外の電磁波に対してもいう。
⇒とう‐めい【透明】
どうめい‐つうしんしゃ【同盟通信社】🔗⭐🔉
どうめい‐つうしんしゃ【同盟通信社】
第二次大戦の戦前・戦中の通信社。日本電報通信社と新聞連合社を統合、1936年設立。政府から独占的特権を与えられる。敗戦後、解散。略称、同盟。
⇒どう‐めい【同盟】
とうめい‐ど【透明度】🔗⭐🔉
とうめい‐ど【透明度】
湖や海の水の透明さを表す値。直径約30センチメートルの白色円板などを水中に沈めて、見えなくなる深さで示す。
⇒とう‐めい【透明】
とうめい‐にんげん【透明人間】🔗⭐🔉
とうめい‐にんげん【透明人間】
透明の身体を持つ架空の人間。H.G.ウェルズの同名の小説(1897年)が有名。
⇒とう‐めい【透明】
どうめい‐ひぎょう【同盟罷業】‥ゲフ🔗⭐🔉
どうめい‐ひぎょう【同盟罷業】‥ゲフ
(→)ストライキ1に同じ。
⇒どう‐めい【同盟】
広辞苑 ページ 13968。