複数辞典一括検索+
とうめい‐りゅう【東明流】‥リウ🔗⭐🔉
とうめい‐りゅう【東明流】‥リウ
三味線音楽の一種目。1902年(明治35)頃、平岡吟舟が創始。各種三味線音楽を折衷。旧名、東明節。
どう‐メダル【銅メダル】🔗⭐🔉
どう‐メダル【銅メダル】
銅製のメダル。オリンピック競技などで第3位の者に贈られる。
とう‐めつ【討滅】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐めつ【討滅】タウ‥
うちほろぼすこと。
○灯滅せんとして光を増すとうめっせんとしてひかりをます
[法滅尽経](ともしびの消えようとする時に、光がしばらく明るくなる意)人の死ぬ直前にちょっと容態のよくなること、物事の滅びる間際に、しばらく勢いの盛んになることにたとえる。
⇒とう【灯・燈】
とう‐めん【当面】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐めん【当面】タウ‥
いま直面していること。さしあたり。「―の問題」「危機に―する」
とう‐めん【東面】🔗⭐🔉
とう‐めん【東面】
①東方に面すること。
②東方に面した方。ひがしおもて。
とう‐めん【痘面】🔗⭐🔉
とう‐めん【痘面】
あばたのある顔。あばたづら。
とうめん‐よう【等面葉】‥エフ🔗⭐🔉
とうめん‐よう【等面葉】‥エフ
〔生〕気孔・柵状組織などが表裏両面にほぼ同様に発達し、両面ほとんど同色で表裏の区別のない葉。スイセンの葉はその例。
とうも🔗⭐🔉
とうも
(田面または外面か)村の周囲の耕地。とも。
広辞苑 ページ 13969。