複数辞典一括検索+
どう‐もう【獰猛】ダウマウ🔗⭐🔉
どう‐もう【獰猛】ダウマウ
性質が荒くたけだけしいこと。性質が悪く、強いさま。「―な犬」「―な顔付き」
どう‐もう【艟艨】🔗⭐🔉
どう‐もう【艟艨】
いくさぶね。軍艦。艨艟。
どうもうしょういん【童蒙頌韻】‥ヰン🔗⭐🔉
どうもうしょういん【童蒙頌韻】‥ヰン
詩賦に関する字書。三善為康著。2巻。1109年(天仁2)成る。詩作のために韻を暗誦する手段として工夫されたもので、上平声・下平声の綱目に従い、平声の文字を列挙、4字句として片仮名で音訓を施した書。
とう‐もく【湯沐】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐もく【湯沐】タウ‥
湯に浴し髪を洗うこと。湯で身体をきよめること。ゆあみ。
とう‐もく【頭目】🔗⭐🔉
とう‐もく【頭目】
かしら。首領。
どう‐もく【瞠目】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐もく【瞠目】ダウ‥
驚いたり感心したりして目をみはること。
とう‐もしち【鄧茂七】🔗⭐🔉
とう‐もしち【鄧茂七】
明代、福建の民衆蜂起の指導者。1448年貧窮化した小作人や無頼を組織して挙兵、王を称したが敗れ、戦死。( 〜1449)
とう‐もつ【唐物】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐もつ【唐物】タウ‥
⇒とうぶつ。日葡辞書「タウモッワヤク(和薬)」
どう‐もと【胴元・筒元】🔗⭐🔉
どう‐もと【胴元・筒元】
①ばくちなどの親。賭場を主催している者。采さいの筒を振る意から起こったという。どうおや。貸元。
②転じて、しめくくりをする人。もとじめ。
どうもと【堂本】ダウ‥🔗⭐🔉
どうもと【堂本】ダウ‥
姓氏の一つ。
⇒どうもと‐いんしょう【堂本印象】
どうもと‐いんしょう【堂本印象】ダウ‥シヤウ🔗⭐🔉
どうもと‐いんしょう【堂本印象】ダウ‥シヤウ
日本画家。本名、三之助。京都生れ。優れた技巧にさまざまな表現法を取り入れた明快な画風を確立。日本画による抽象画も試みた。文化勲章。(1891〜1975)
堂本印象
撮影:田沼武能
⇒どうもと【堂本】

とう‐もの【当物】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐もの【当物】タウ‥
(取引用語)定期取引で当月限ぎりで売買されたもの。
とう‐もめん【唐木綿】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐もめん【唐木綿】タウ‥
西洋から渡来した木綿。糸が細く、織幅が広い。
どう‐もり【堂守】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐もり【堂守】ダウ‥
堂を守ること。また、堂の番人。
広辞苑 ページ 13970。