複数辞典一括検索+
どうろ‐りていひょう【道路里程標】ダウ‥ヘウ🔗⭐🔉
どうろ‐りていひょう【道路里程標】ダウ‥ヘウ
道路の起点からの距離を表示する標識。
⇒どう‐ろ【道路】
とう‐ろん【討論】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ろん【討論】タウ‥
(明治10年代からdebateの訳語として用いるようになった)事理をたずねきわめて論ずること。互いに議論をたたかわすこと。「―会」
どう‐ろん【同論】🔗⭐🔉
どう‐ろん【同論】
戦わせる意見が他の人と同じこと。
とう‐わ【当話】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐わ【当話】タウ‥
(「答話」とも書く)当意即妙の受け答え。浄瑠璃、大職冠「やあ、―の利いたる奴めかな」
とう‐わ【唐話】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐わ【唐話】タウ‥
江戸時代、中国語を指す呼称。長崎の唐通事や黄檗宗の禅僧が学んだが、後には荻生徂徠門下の儒者も関心を持ち、中国白話はくわ小説の紹介につながった。「唐話纂要」などの辞書も刊行された。
とう‐わ【答和】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐わ【答和】タフ‥
①こたえること。こたえ。返答。
②仕返し。返報。平家物語(長門本)「ぬけぬけと取られて―をせられたるこそ安からね」
どう‐わ【同和】🔗⭐🔉
どう‐わ【同和】
人々が和合すること。特に部落解放に関して、差別視をなくすことをいう。
⇒どうわ‐きょういく【同和教育】
⇒どうわ‐たいさくじぎょう‐とくべつそち‐ほう【同和対策事業特別措置法】
どう‐わ【童話】🔗⭐🔉
どう‐わ【童話】
こどものために作った物語。お伽話のほか、伝説・寓話などを含む。「グリム―」
⇒どうわ‐げき【童話劇】
どう‐わ【道話】ダウ‥🔗⭐🔉
どう‐わ【道話】ダウ‥
①人の道を説いた話。
②心学の教化のための訓話。卑近な例などを挙げて、わかりやすくその時代の倫理を説いたもの。心学道話。
どうわ‐きょういく【同和教育】‥ケウ‥🔗⭐🔉
どうわ‐きょういく【同和教育】‥ケウ‥
身分差別をなくし、真に自由で平等な人間社会の建設を目的とする教育。特に部落差別の撤廃、部落解放を意図した教育理念およびその運動・施策を指す。戦前は1920年代初頭に差別を糾弾する水平運動、20年代末に微温的な融和教育、30年代末には同和教育へと展開。
⇒どう‐わ【同和】
広辞苑 ページ 13991。