複数辞典一括検索+
とか・す【溶かす】🔗⭐🔉
とか・す【溶かす】
〔他五〕
とけるようにする。
㋐ある液体に他の物質を入れて均一な液体とする。溶解させる。「砂糖を―・す」
㋑(「熔かす」「鎔かす」とも書く)加熱するなどして固体を液状にする。融解する。「氷を―・す」「鉄鉱を―・す」
とか・す【解かす・梳かす】🔗⭐🔉
とか・す【解かす・梳かす】
〔他五〕
髪の毛などのもつれをほぐす。くしけずる。「髪を―・す」「頭を―・す」
と‐かた【外方】🔗⭐🔉
と‐かた【外方】
ほかのところ。よそ。浄瑠璃、心中宵庚申「―にも惚れ手がある」
と‐がた【枓・斗形】🔗⭐🔉
と‐がた【枓・斗形】
(→)枡形ますがたに同じ。
ど‐かた【土方】🔗⭐🔉
ど‐かた【土方】
土木工事に従事する労働者。土工。
とかち【十勝】🔗⭐🔉
とかち【十勝】
①北海道もと11カ国の一つ。1869年(明治2)国郡制設定により成立。現在の十勝支庁の管轄地域。中央から南部に十勝平野が展開、北部は大雪山国立公園。
②北海道東南部の支庁。帯広市・音更おとふけ町・士幌町など19市町村。
⇒とかち‐いし【十勝石】
⇒とかちおき‐じしん【十勝沖地震】
⇒とかち‐がわ【十勝川】
⇒とかちがわ‐おんせん【十勝川温泉】
⇒とかち‐だけ【十勝岳】
⇒とかち‐へいや【十勝平野】
と‐かち【兎褐】🔗⭐🔉
と‐かち【兎褐】
兎の毛を綿糸にまぜて織った織物。〈倭名類聚鈔12〉
とかち‐いし【十勝石】🔗⭐🔉
とかち‐いし【十勝石】
十勝地方に産出する黒色の光沢の強い黒曜石。飾り石に用いる。
⇒とかち【十勝】
とかちおき‐じしん【十勝沖地震】‥ヂ‥🔗⭐🔉
とかちおき‐じしん【十勝沖地震】‥ヂ‥
北海道南方沖を震源とする地震。
㋐1952年3月4日の十勝南東沖を震源とする地震。マグニチュード8.2。死者33人、家屋の被害1000戸余、津波は最高6メートル余。地鳴りを伴う。
㋑1968年5月16日の青森県東方沖を震源とする地震。マグニチュード7.9。死者52人、家屋の被害4000戸余、津波は最高5メートル。
半分が崩れ落ちた国道45号線 1968年5月16日
提供:毎日新聞社
⇒とかち【十勝】

広辞苑 ページ 14026。