複数辞典一括検索+
あか‐じ【赤字】🔗⭐🔉
あか‐じ【赤字】
①(不足額をあらわす数字を赤色で書くからいう)歳入予算よりも歳出が超過すること。一般に、支出が収入を超過すること。欠損。「―を出す」↔黒字。
②(多く赤インクを用いるからいう)校正で、正誤補筆した文字や記号。
⇒あかじ‐こくさい【赤字国債】
⇒あかじ‐ざいせい【赤字財政】
⇒あかじ‐ゆうし【赤字融資】
アガシ🔗⭐🔉
アガシ
(朝鮮語agas'i)お嬢さん。
アカシア【Acacia ラテン】🔗⭐🔉
アカシア【Acacia ラテン】
①マメ科アカシア属植物(その学名)。常緑木本で、おもにオーストラリア・アフリカなどの乾燥地に約800種分布。ネムノキに似て、枝に針がある。葉は羽状複葉。春から夏、葉腋に無数の黄色または白色の小花を球状または穂状につけ、花後には莢さやを生ずる。材は建築・船具・枕木などに用いる。ミモザ。
②(特に北海道で)別属のニセアカシア(ハリエンジュ)の俗称。〈[季]夏〉
あか‐しお【赤潮】‥シホ🔗⭐🔉
あか‐しお【赤潮】‥シホ
プランクトンの異常増殖のために海水が変色する現象。原因となる生物は鞭毛藻べんもうそう類・珪藻けいそう類・夜光虫が主で、魚介の被害の甚だしいことがある。赤色を呈することが多いことからの名。苦潮にがしお。厄水やくみず。〈[季]春〉
赤潮
撮影:関戸 勇

あか‐しか【赤鹿】🔗⭐🔉
あか‐しか【赤鹿】
シカ科の大形のシカ。肩の高さ1.6メートルに達する。体は褐色で白斑を欠く。ヨーロッパ・中国北部などに分布。北アメリカ産のワピチも同種とすることがある。ドイツ鹿。大鹿。
アカシカ
提供:東京動物園協会

あかし‐かいきょう【明石海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
あかし‐かいきょう【明石海峡】‥ケフ
大阪湾と播磨灘とを分かつ、淡路島北方の海峡。幅約4キロメートル。1998年、明石海峡大橋が開通。明石大門おおと。明石の瀬戸。明石の門と。
明石海峡と明石海峡大橋
撮影:的場 啓
⇒あかし【明石】

広辞苑 ページ 141。