複数辞典一括検索+

どこう‐し【土工司】🔗🔉

どこう‐し土工司】 律令制で、宮内省に属し、壁塗・製瓦・石灰焼などをつかさどった官司。つちたくみのつかさ。 ⇒ど‐こう【土工】

とこう‐して‥カウ‥🔗🔉

とこう‐して‥カウ‥ あれこれして。かろうじて。平治物語(金刀比羅本)「―馬にのせられ」 ⇒と‐こう

とこう‐めんじょう【渡航免状】‥カウ‥ジヤウ🔗🔉

とこう‐めんじょう渡航免状‥カウ‥ジヤウ (→)旅券に同じ。 ⇒と‐こう【渡航】

どごう‐れっしん【土豪劣紳】‥ガウ‥🔗🔉

どごう‐れっしん土豪劣紳‥ガウ‥ 中国で、官僚や軍閥と結んで農民を搾取した大地主・資産家の蔑称。 ⇒ど‐ごう【土豪】

と‐ごえ【と声】‥ゴヱ🔗🔉

と‐ごえと声‥ゴヱ 「とほ(遠)声」の略か。また、「と(利)声」「と(外)声」「と(常)声」の意か。曾丹集「よそ耳に鹿の―を聞きしより」

とこ‐おおい【床覆い】‥オホヒ🔗🔉

とこ‐おおい床覆い‥オホヒ 水分の放散または温度の低下を防ぐため、苗床に筵むしろなどの覆いを施し、苗を保護する装置。

とこ‐おとめ【常少女】‥ヲトメ🔗🔉

とこ‐おとめ常少女‥ヲトメ とこしえに若い女。いつもかわらぬ若々しい少女。万葉集1「常にもがもな―にて」

ド‐ゴール【Charles de Gaulle】🔗🔉

ド‐ゴールCharles de Gaulle】 フランスの軍人・政治家。自国の対ドイツ降伏後、1940〜44年ロンドンに自由フランス政府を作り、本国の抵抗運動と提携。44〜46年共和国臨時政府主席。47年右派を糾合してフランス国民連合を組織。一時引退したが、58年アルジェリアをめぐる危機に際し政府を組織、新憲法により第五共和制初代大統領。62年アルジェリア危機を収拾。核兵器保有などの自主外交を展開。68年五月革命後、国民投票に失敗し辞任。(1890〜1970)

どこ‐か【何処か】🔗🔉

どこ‐か何処か】 ①はっきり特定できない場所、不定の場所を指す語。「―へ遊びに行こう」 ②はっきりとはいえないが、何となく。どことなく。「―すっきりしない」

広辞苑 ページ 14120