複数辞典一括検索+

弩師】🔗🔉

弩師】 弩おおゆみに長じた人。律令制で大宰府その他辺要の諸国に置き警備をさせた兵士。おおゆみのし。 どじドヂ まぬけ。へま。失敗。ぶま。「―をしでかす」「―な泥棒」 ⇒どじを踏む ど‐じ

土耳】🔗🔉

土耳】 人相術で、厚く肥えた耳。色が紅色の耳は富貴・長命の相という。 とし‐あけ

年明け】🔗🔉

年明け】 新年になること。また、年が明けたはじめのころ。「―までには完成する」「―早々」 ○年有りとしあり [春秋桓公3年]豊年である。稲のみのりがよい。新勅撰和歌集「あらはれて年ある御代のしるしにや」 ⇒とし【年・歳】 とじ‐あわ・せる

綴じ合わせる】トヂアハセル🔗🔉

綴じ合わせるトヂアハセル 〔他下一〕[文]とぢあは・す(下二) 一まとめに綴じる。「書類を―・せる」 どし‐いくさ

同士軍】🔗🔉

同士軍】 味方と味方がたたかうこと。どうしうち。平家物語11「判官と梶原とすでに―あるべし」 とじ‐いと

綴じ糸】トヂ‥🔗🔉

綴じ糸トヂ‥ 物をとじつける糸。 とし‐いみ

年忌】🔗🔉

年忌(→)厄年に同じ。 とし‐いわい

年祝】‥イハヒ🔗🔉

年祝‥イハヒ 新年の祝い。 とし‐うえ

年上】‥ウヘ🔗🔉

年上‥ウヘ 年齢が他より多いこと。また、その人。年長。としかさ。 どし‐うち

同士打】🔗🔉

同士打⇒どうしうち とし‐うら

年占】🔗🔉

年占】 一年の吉凶をうらなうこと。特に年始めに、その年の農作の豊凶をうらなうこと。→年見としみ とし‐おい

年老い】🔗🔉

年老い】 年老いていること。また、その人。老人。 とし‐おくり

年送り】🔗🔉

年送り】 その年を終えること。 とし‐おけ

年桶】‥ヲケ🔗🔉

年桶‥ヲケ (中国地方で)正月の歳の神に物を入れて供える器。 ○年惜しむとしおしむ 年末に、過ぎ行く年を惜しむ。〈[季]冬〉 ⇒とし【年・歳】 ○年遅しとしおそし 閏月うるうづきなどがあって、季節が例年よりも遅い。宇津保物語国譲下「かくて年いとおそき年にて三月上の十日ばかり花ざかりなり」 ⇒とし【年・歳】 とし‐おとこ

広辞苑 ページ 14145