複数辞典一括検索+

とし‐とぎ【年伽】🔗🔉

とし‐とぎ年伽】 除夜から元旦にかけて炉の火を絶やさないように燃やす大きな榾ほた

とし‐とく【歳徳・年徳】🔗🔉

とし‐とく歳徳・年徳】 ①歳徳神の略。 ②歳徳神の在る方角。 ⇒としとく‐じん【歳徳神】 ⇒としとく‐だな【歳徳棚】

としとく‐じん【歳徳神】🔗🔉

としとく‐じん歳徳神】 暦注で、その年の福徳をつかさどる神。この神の在る方角を明あきの方または恵方えほうといい、万事に吉とする。としとくさん。〈[季]新年〉 ⇒とし‐とく【歳徳・年徳】

とし‐どし【年年】🔗🔉

とし‐どし年年】 としごと。毎年。「―の花」

どし‐どし🔗🔉

どし‐どし ①重いものが地響きをたてて移動したりぶつかったりする連続音。また、そのさま。「―と歩く」 ②物事を次々と遠慮なくするさま。「―質問しなさい」 ③物事が次から次へと続くさま。「―注文がくる」

とし‐とり【年取り】🔗🔉

とし‐とり年取り】 ①年をとること。年齢が加わること。 ②除夜または節分のこと。また、そのときに行う儀式。〈[季]冬〉 ⇒としとり‐ざかな【年取り魚】 ⇒としとり‐もの【年取り物】

としとり‐ざかな【年取り魚】🔗🔉

としとり‐ざかな年取り魚】 大晦日の年取りに吉例として用いる魚。塩鰤しおぶり・塩鮭など地方によって異なる。 ⇒とし‐とり【年取り】

としとり‐もの【年取り物】🔗🔉

としとり‐もの年取り物】 正月を迎えるのに必要な品物。越年の費用。日本永代蔵2「―をも師走のはじめころより調へ」 ⇒とし‐とり【年取り】

とし‐と・る【年取る】🔗🔉

とし‐と・る年取る】 〔自五〕 ①年齢を加える。また、老いる。 ②新年を迎える。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「あらたまのここに―・る豆男」 ○年問わんより世を問えとしとわんよりよをとえ 年齢の多少を問題にするよりも、その人がどう生きてきたかを問題にせよ。 ⇒とし【年・歳】

広辞苑 ページ 14154