複数辞典一括検索+
と‐しょう【斗筲】‥セウ🔗⭐🔉
と‐しょう【斗筲】‥セウ
⇒とそう
と‐しょう【杜松】🔗⭐🔉
と‐しょう【杜松】
〔植〕ネズの漢名。
と‐しょう【徒消】‥セウ🔗⭐🔉
と‐しょう【徒消】‥セウ
むだに使ってしまうこと。
と‐しょう【徒渉・渡渉】‥セフ🔗⭐🔉
と‐しょう【徒渉・渡渉】‥セフ
①歩いて水を渡ること。かちわたり。
②徒歩で陸を歩いたり水を渡ったりすること。太平記39「鸞輿らんよを跣行の―に易かへて」
と‐しょう【都省】‥シヤウ🔗⭐🔉
と‐しょう【都省】‥シヤウ
太政官だいじょうかんの異称。
と‐じょう【外城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【外城】‥ジヤウ
①(→)外城がいじょうに同じ。
②戦国期から江戸時代にかけて、大名島津氏が設けた在地支配のしくみ。各外城は家中の外城主・地頭の支配下に置かれ外城衆(のち郷士と改称)が配属された。外城衆は外城の麓ふもと部落に居住し、農耕を営んで自活し、地方じかたの役人として農民を支配した。
と‐じょう【途上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【途上】‥ジヤウ
①道路の上。みちなか。
②途中。中途。「通勤の―事故にあう」「発展―国」
と‐じょう【都状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【都状】‥ジヤウ
泰山府君を祭って寿命の延長を祈請するとき奉る祭文。今昔物語集19「其の人の名を祭の―に注して」
と‐じょう【都城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【都城】‥ジヤウ
都市にめぐらした城郭。また、城郭をかまえた都市。城市。
と‐じょう【屠場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【屠場】‥ヂヤウ
屠殺場。屠所。
と‐じょう【登城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【登城】‥ジヤウ
城に参上すること。↔下城
と‐じょう【登場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
と‐じょう【登場】‥ヂヤウ
⇒とうじょう
広辞苑 ページ 14162。