複数辞典一括検索+![]()
![]()
屠蘇機嫌】🔗⭐🔉
屠蘇機嫌】
屠蘇を飲んで快く酔っている様子。
と‐ぞく【
都俗】🔗⭐🔉
都俗】
都会の風俗。みやこのてぶり。
と‐ぞく【
蠧賊】🔗⭐🔉
蠧賊】
(「蠧」は木食虫の意)物事をそこない害すること。また、その者。蠧害。
ど‐そく【
土足】🔗⭐🔉
土足】
①履物をはいたままの足。「―厳禁」
②泥のついたままの足。どろあし。
ど‐ぞく【
土俗】🔗⭐🔉
土俗】
その土地の人。また、その土地の風俗。土地のならわし。民俗。「―信仰」
⇒どぞく‐がく【土俗学】
ど‐ぞく【
土賊】🔗⭐🔉
土賊】
その土地の賊徒。土匪。
どぞく‐がく【
屠蘇散】🔗⭐🔉
屠蘇散】
魏の名医華佗かだの処方という、年始に飲む薬。山椒さんしょう・防風・白朮びゃくじゅつ・桔梗ききょう・蜜柑みかん皮・肉桂にっけい皮などを調合し、屠蘇袋に入れて酒・みりんに浸して飲む。一年の邪気を払い、寿命を延ばすという。日本では平安時代から行われる。屠蘇。屠蘇延命散えんめいさん。
とそ‐しゅ【
屠蘇酒】🔗⭐🔉
屠蘇酒】
屠蘇を入れた酒。年始に用いる。
とそつ【
兜率・都卒】🔗⭐🔉
兜率・都卒】
〔仏〕(梵語Tuṣitaの音写)兜率天の略。兜率陀。狭衣物語1「―の内院にと思はましかば」
⇒とそつ‐てん【兜率天】
⇒とそつ‐まんだら【兜率曼荼羅】
と‐そつ【
徒卒】🔗⭐🔉
徒卒】
徒歩の兵。兵卒。歩兵。
とそつ‐てん【
兜率天】🔗⭐🔉
兜率天】
〔仏〕欲界六天の第4位。内外二院ある。内院は将来仏となるべき菩薩が最後の生を過ごし、現在は弥勒みろく菩薩が住むとされる。日本ではここに四十九院があるという。外院は天人の住所。覩史多天。知足天。
⇒とそつ【兜率・都卒】
とそつ‐まんだら【
兜率曼荼羅】🔗⭐🔉
兜率曼荼羅】
弥勒みろく菩薩の兜率天の内院、すなわち弥勒の浄土の荘厳なさまを描いた曼荼羅。
⇒とそつ【兜率・都卒】
とそ‐ぶくろ【
屠蘇袋】🔗⭐🔉
屠蘇袋】
屠蘇散を入れ、酒・みりんに浸して屠蘇酒を作る袋。紅絹もみを三角形に縫って作る。大晦日に井戸の中に吊しておき、元旦に屠蘇酒に用いた。
とだ【
広辞苑 ページ 14177。