複数辞典一括検索+
どっち‐みち【何方道】🔗⭐🔉
どっち‐みち【何方道】
〔副〕
いずれにしても。結局は。どのみち。「―勝てない勝負」
⇒どっ‐ち【何方】
とっち・める【取っちめる】🔗⭐🔉
とっち・める【取っちめる】
〔他下一〕
(トッテシ(締)メルの約)
①十分に身につける。奴俳諧「学問を身に―・めてする頃に」
②厳重に叱りつける。また、やりこめる。「生意気だから―・めてやろう」
○何方もどっちどっちもどっち
双方とも大した違いはなく、どちらも良くない。
⇒どっ‐ち【何方】
とっちゃん‐ぼうや【父っちゃん坊や】‥バウ‥🔗⭐🔉
とっちゃん‐ぼうや【父っちゃん坊や】‥バウ‥
一人前の年齢に達していながら、思慮・分別などに幼い面のある男。
どっちょう‐ごえ【どっちょう声】ドツテウゴヱ🔗⭐🔉
どっちょう‐ごえ【どっちょう声】ドツテウゴヱ
(歴史的仮名遣ドツチヤウとも)どなり声。浄瑠璃、妹背山婦女庭訓「堅木作りの―」
どっ‐ちらけ🔗⭐🔉
どっ‐ちらけ
非常に興ざめであることをいう俗語。
とっちりとん‐ぶし【とっちりとん節】🔗⭐🔉
とっちりとん‐ぶし【とっちりとん節】
俗曲。三味線の前弾きの終りに「とっちりとん」と弾く。文化・文政(1804〜1830)頃流行。
とっちり‐もの【とっちり者】🔗⭐🔉
とっちり‐もの【とっちり者】
酔っぱらい。酔漢。誹風柳多留3「髪置は乳母も―になり」
とっつ‐おいつ🔗⭐🔉
とっつ‐おいつ
(取リツ置キツの音便)(→)「とつおいつ」に同じ。狂言、蜘盗人「―思案のいたすに」
とっ‐つかま・える【取っ捕まえる】‥ツカマヘル🔗⭐🔉
とっ‐つかま・える【取っ捕まえる】‥ツカマヘル
〔他下一〕
「つかまえる」を俗っぽく強めていう語。「必ず―・えてやる」
とっ‐つかま・る【取っ捕まる】🔗⭐🔉
とっ‐つかま・る【取っ捕まる】
〔自五〕
「つかまる」を俗っぽく強めていう語。「すりが―・る」
とっ‐つき【取っ付き】🔗⭐🔉
とっ‐つき【取っ付き】
(トリツキの転)
①取り付くこと。また、最初に接した印象。「―の悪い人」
②一番手前の位置。「―の部屋」
③物事の初め。「―からしくじる」
とっつき‐にく・い【取っ付き難い】🔗⭐🔉
とっつき‐にく・い【取っ付き難い】
〔形〕
威厳があったり無愛想であったりして、親しく近づきかねる。
広辞苑 ページ 14203。