複数辞典一括検索+![]()
![]()
とっぽ🔗⭐🔉
とっぽ
食べ飽きていること。また、血気が余っていること。日葡辞書「トッポノアマリニモノヲスル」
ど‐つぼ【ど壺】🔗⭐🔉
ど‐つぼ【ど壺】
(「―にはまる」の形で)行き詰まって身動きがとれなくなること。(悪いことに)のめりこんで抜け出せなくなること。
どっ‐ぽ【独歩】ドク‥🔗⭐🔉
どっ‐ぽ【独歩】ドク‥
①ひとりで歩くこと。日葡辞書「トッポ」
②他にたぐいなくすぐれていること。「古今―」
③独立して事を行うこと。「独立―」
どっぽ【独歩】ドク‥🔗⭐🔉
どっぽ【独歩】ドク‥
⇒くにきだどっぽ(国木田独歩)
とっぽ・い🔗⭐🔉
とっぽ・い
〔形〕
(俗語)気障きざで生意気である。「―・い奴」
と‐つ‐みや【外つ宮】🔗⭐🔉
と‐つ‐みや【外つ宮】
①離宮。
②外宮げくう。
⇒とつみや‐どころ【外つ宮所】
とつみや‐どころ【外つ宮所】🔗⭐🔉
とつみや‐どころ【外つ宮所】
①離宮のある所。万葉集13「久にふる三諸の山の―」
②外宮のある所。殷富門院大輔集「みたらし川の―」
⇒と‐つ‐みや【外つ宮】
とつ‐めん【凸面】🔗⭐🔉
とつ‐めん【凸面】
凸起した面。
⇒とつめん‐きょう【凸面鏡】
とつめん‐きょう【凸面鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
とつめん‐きょう【凸面鏡】‥キヤウ
反射面が凸である球面鏡。すなわち球面の外側で光を反射させる球面鏡。凸鏡。↔凹面鏡
⇒とつ‐めん【凸面】
とつ‐レンズ【凸レンズ】🔗⭐🔉
とつ‐レンズ【凸レンズ】
中央部が厚く周縁にいくほど薄くなっているレンズ。光束を集束する。拡大鏡にも用いる。↔凹レンズ
とて🔗⭐🔉
とて
〔助詞〕
(格助詞トに接続助詞テの加わったもの)
①体言、それに準ずる語句、または文に付き、引用する意を表す。
㋐…と言って。源氏物語桐壺「かくかしこき仰言を光にてなん―見給ふ」
㋑…と思って。土佐日記「男もすなる日記といふものを女もしてみむ―するなり」
㋒…として。…ということで。…しようとして。古今和歌集恋「起きもせず寝もせで夜を明かしては春のもの―ながめ暮らしつ」。古今和歌集序「古りにしことをもおこしたまふ―、…のちの世にもつたはれ―」
㋓…という名で。徒然草「行雅僧都―、教相の人の師する僧ありけり」
②(下に打消または反語を伴い)…としても。…といっても。とも。源氏物語桐壺「我なくなりぬ―口惜しう思ひくづほるな」。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「あいつ一人を切つた―お主の為には何になる」。「悲しんだ―仕方がない」
③(体言に付いて)
㋐…だけあって。…なので。…であるから。浄瑠璃、傾城阿波鳴門「しなれぬわざ―見つけられ巾着切の悪名を取り」。「思いがけぬこと―処置に窮した」
㋑…もやはり。…だって。浄瑠璃、平家女護島「入道殿の仰せは某―もそむかれず」
広辞苑 ページ 14213。