複数辞典一括検索+![]()
![]()
ど‐て【土手】🔗⭐🔉
ど‐て【土手】
①つつみ。堤防。
②築地ついじ。
③カツオ・ブリ・マグロなどの大魚の大きな背の切身。刺身にする部分。
④歯の抜け落ちた歯茎。
⑤江戸吉原の入口の土手。吉原土手。日本堤にほんづつみ。
と‐てい【徒弟】🔗⭐🔉
と‐てい【徒弟】
①門人。弟子。
②(apprentice)西洋中世の手工業で、親方のもとで見習中の者。日本では、丁稚でっち・小僧とも呼んだ。
③資本主義社会で、熟練職業分野における見習工。養成工。
⇒とてい‐せいど【徒弟制度】
どて‐うま【土手馬】🔗⭐🔉
どて‐うま【土手馬】
江戸時代に、吉原通いに乗った馬。土手5を通ったからいう。
ど‐でか・い🔗⭐🔉
ど‐でか・い
〔形〕
(ドは接頭語)非常に大きい。とてつもなく大きい。
広辞苑 ページ 14214。