複数辞典一括検索+
と‐ば【賭場】🔗⭐🔉
と‐ば【賭場】
賭博を行う所。ばくちば。鉄火場。
トバ【tuba マレー】🔗⭐🔉
トバ【tuba マレー】
〔植〕(→)デリスに同じ。
ど‐ば【土場】🔗⭐🔉
ど‐ば【土場】
①床を張らずに地面を場席としたところ。土間。
②賭場。洒落本、卯地臭意うじしゅうい「橋むかふの―へいつたか」
③林道・市街地・工場などに一時木材を集積しておく場所。
ど‐ば【怒罵】🔗⭐🔉
ど‐ば【怒罵】
いかりののしること。
トパーズ【topaz】🔗⭐🔉
トパーズ【topaz】
宝石の一つ。黄玉おうぎょく。トッパーズ。
トパーズ(1)
撮影:関戸 勇
トパーズ(2)
撮影:関戸 勇
トパーズ(3)
撮影:関戸 勇
トパーズ(原石)
撮影:関戸 勇




と‐はい【徒輩】🔗⭐🔉
と‐はい【徒輩】
やから。ともがら。
ど‐はい【奴輩】🔗⭐🔉
ど‐はい【奴輩】
人をいやしんでいう称。きゃつら。あいつら。
ドバイ【Dubai】🔗⭐🔉
ドバイ【Dubai】
アラビア半島のアラブ首長国連邦を構成する首長国の一つ。石油採掘・商業が主産業で、貿易港を有する。人口108万9千(2002)。中心都市ドバイ。デュバイ(Dubayy)。
とは‐いうものの【とは言うものの】‥イフ‥🔗⭐🔉
とは‐いうものの【とは言うものの】‥イフ‥
そうは言っても。…とは言いながら。とはいえ。前に言った事柄を一応認めながらも、それとは反対の事柄を言う場合に用いる。「―お前ではない」
と‐は‐いえ【とは言え】‥イへ🔗⭐🔉
と‐は‐いえ【とは言え】‥イへ
〔接続〕
(「…であるとは言えども」の意)そうは言っても。けれども。
とば‐え【鳥羽絵】‥ヱ🔗⭐🔉
とば‐え【鳥羽絵】‥ヱ
①(平安後期の画僧、鳥羽僧正覚猷かくゆうが戯画に長じていたと伝えられるのでいう)江戸時代に流行した滑稽な戯画。多く略筆で軽妙なもの。人物の手足を長く誇張して描く特徴を持つ。
②歌舞伎舞踊。清元。九変化の「御名残押絵交張おんなごりおしえのまぜばり」の一部。2世桜田治助作詞。清沢万吉作曲。1819年(文政2)初演。1の画趣を舞踊化。寝巻姿の下男と追われる鼠とが踊る。
③長唄曲。三升屋二三治作詞。10代目杵屋六左衛門作曲。1841年(天保12)初演。
広辞苑 ページ 14243。