複数辞典一括検索+![]()
![]()
とびこみ‐じさつ【飛込み自殺】🔗⭐🔉
とびこみ‐じさつ【飛込み自殺】
進行中の列車をめがけて飛び込み、自殺をすること。
⇒とび‐こみ【飛込み】
とびこみ‐だい【飛込台】🔗⭐🔉
とびこみ‐だい【飛込台】
飛込競技に用いる台。高飛込用の固定台は高さ5メートル、7.5メートル、10メートルの3種があり、飛板飛込用の飛板は高さ1メートルと3メートルとの2種がある。
⇒とび‐こみ【飛込み】
とび‐こ・む【飛び込む】🔗⭐🔉
とび‐こ・む【飛び込む】
〔自五〕
①身をおどらせてその中に入る。飛び入る。「海中に―・む」
②急いで入る。かけこむ。「交番に―・む」
③進んで事件などの中に身を投ずる。「革命運動に―・む」
④思いがけない物事が突然自分の方へやってくる。舞い込む。「珍しい情報が―・む」
とび‐ざ【外山座】🔗⭐🔉
とび‐ざ【外山座】
大和猿楽四座の一つ。大和の外山(今、桜井市内)に座を持った。後の宝生座。
とび‐さが・る【飛び下がる】🔗⭐🔉
とび‐さが・る【飛び下がる】
〔自五〕
①空から降って来る。太平記29「無文の白旗一流天より―・るにてぞ有ける」
②急に身をかわして背後にしりぞく。とびしさる。とびのく。
ど‐びさし【土廂】🔗⭐🔉
ど‐びさし【土廂】
建物の外側へさしかけて土間をおおう廂。捨庇すてびさし。つちびさし。
どひ‐さねひら【土肥実平】🔗⭐🔉
どひ‐さねひら【土肥実平】
鎌倉初期の武将。通称次郎。相模国土肥郷に住。石橋山の戦に頼朝を助けて安房に逃れさせた。平氏追討に功を立て、奥州合戦に従軍。( 〜1191?)
⇒どひ【土肥】
とび‐ざや【飛紗綾】🔗⭐🔉
とび‐ざや【飛紗綾】
紗綾さやに似て地が厚く、飛び飛びに花の模様のある織物。好色一代男2「―の脚布きゃふ」
とび‐さ・る【飛び去る】🔗⭐🔉
とび‐さ・る【飛び去る】
〔自五〕
①飛んでその場を去る。
②とびさがる。とびのく。
とび‐しさ・る【飛び退る】🔗⭐🔉
とび‐しさ・る【飛び退る】
〔自五〕
(→)「とびさがる」に同じ。
広辞苑 ページ 14253。