複数辞典一括検索+
ど‐めん【土面】🔗⭐🔉
ど‐めん【土面】
縄文時代後期・晩期の遺物。人面をかたどった土製の面。直径5〜15センチメートルくらい。東日本、特に東北地方で多く出土。
土面

とも【共】🔗⭐🔉
とも【共】
①いっしょ。同時。同一。「起居を―にした仲」「―の布」「―働き」「―倒れ」「―裏」→ともに。
②(他の名詞に添えて)
㋐全部。「二人―知らない」
㋑…を含めて、の意。「送料―千円」
とも【友・朋・伴・侶】🔗⭐🔉
とも【友・朋・伴・侶】
(「共」と同源で、なかまを成すものの意)
①常に親しく交わるなかま。また、志を同じくする人。友人。ともだち。万葉集4「ひとりや飲まむ―なしにして」。「月を閑居の―とする」
②なかまうち。同じ集団に属する者。ともがら。万葉集20「大伴の氏と名に負へる大夫ますらおの―」
③同行の者。道づれ。伊勢物語「―とする人一人二人して行きけり」
⇒朋有り、遠方より来る、また楽しからずや
⇒友と酒は古いほどよい
広辞苑 ページ 14292。