複数辞典一括検索+
とやこう‐や‐と‥カウ‥🔗⭐🔉
とやこう‐や‐と‥カウ‥
(→)「とやかくやと」に同じ。
⇒と‐や‐こう
とや‐ごもり【鳥屋籠り】🔗⭐🔉
とや‐ごもり【鳥屋籠り】
鷹が夏の末に羽毛の抜けかわる間、鳥屋にこもっていること。とやいり。とやぶみ。
どやし‐つ・ける【どやし付ける】🔗⭐🔉
どやし‐つ・ける【どやし付ける】
〔他下一〕
①強く打つ。なぐりつける。「景気づけに背中を―・ける」
②強く叱る。どなりつける。
どや・す🔗⭐🔉
どや・す
〔他五〕
①打つ。なぐる。東海道中膝栗毛5「ヱヽけたいなやつじや。のうてん―・いてこまそかい」
②どなりつける。「上司に―・される」
とや‐だか【鳥屋鷹】🔗⭐🔉
とや‐だか【鳥屋鷹】
鳥屋籠りをする鷹。
とや‐だし【鳥屋出し】🔗⭐🔉
とや‐だし【鳥屋出し】
鳥屋籠りした鷹を鳥屋から出すこと。夫木和歌抄18「暮れぬともはつ―のはし鷹をひとよりいかが合はせざるべき」
ど‐やつ【何奴】🔗⭐🔉
ど‐やつ【何奴】
〔代〕
(不定称)どのやつ。なにやつ。どいつ。
とや‐で【鳥屋出】🔗⭐🔉
とや‐で【鳥屋出】
鷹が羽毛の抜けかわった後、鳥屋から出ること。夫木和歌抄27「いかにせむ―の鷹のあふこともまれなる恋にかかりそめては」
どや‐どや🔗⭐🔉
どや‐どや
大勢の人が一団となって騒がしく出入りするさま。「―と出て行く」
○鳥屋に就くとやにつく
①鶏などが産卵のために巣にこもる。
②遊女が梅毒の治療で床につく。
⇒と‐や【鳥屋】
とや‐ぶみ【鳥屋踏み】🔗⭐🔉
とや‐ぶみ【鳥屋踏み】
(→)「とやごもり」に同じ。
と‐やま【外山】🔗⭐🔉
と‐やま【外山】
端の山。人里に近い山。古今和歌集神遊歌「深山には霰あられ降るらし―なるまさきのかづら色づきにけり」↔深山みやま
とやま【外山】🔗⭐🔉
とやま【外山】
姓氏の一つ。
⇒とやま‐かめたろう【外山亀太郎】
⇒とやま‐まさかず【外山正一】
広辞苑 ページ 14308。