複数辞典一括検索+![]()
![]()
妹が紐】🔗⭐🔉
妹が紐】
〔枕〕
「ゆふ(結ふ)」にかかる。万葉集7「―結八ゆうや川内をいにしへの人さへ見きと」
いも‐がま【
藷釜】🔗⭐🔉
藷釜】
サツマイモを貯蔵するための穴。床下、崖の横など排水のよい地に作る。かま。あながま。
いも‐が‐め‐を【
妹が目を】🔗⭐🔉
妹が目を】
〔枕〕
「みる(見る)」にかかる。万葉集8「―始見みそめの崎の秋萩は」
いも‐がゆ【
芋粥・薯蕷粥】🔗⭐🔉
芋粥・薯蕷粥】
①ヤマノイモを薄く切ったものにアマズラの汁をまぜて炊いた粥。宮中の大饗たいきょうなどに用いた。
②サツマイモを入れて炊いた粥。
いも‐がら【
芋幹・芋茎】🔗⭐🔉
芋幹・芋茎】
サトイモの茎、すなわち葉柄を日に乾かしたもの。秋に収穫し食用とする。ずいき。〈[季]秋〉
いも‐がり【
妹許】🔗⭐🔉
妹許】
親しい女(妻・恋人など)のいる所。万葉集8「―とわが行く道の」
いもかわ【
芋川】‥カハ🔗⭐🔉
芋川】‥カハ
①東海道の立場たてばの一つ。池鯉鮒ちりふの宿(三河国碧海へきかい郡)の近くにあった。うどん・そばで有名。好色一代男2「―といふ里に…所の名物とてひら饂飩を手馴れて」
②「ひもかわうどん」のこと。芋川うどん。ひもかわ。
いも‐こ【
妹子】🔗⭐🔉
妹子】
(「こ」は親しんでいう語)(→)「いも(妹)」に同じ。万葉集20「わが―が偲ひにせよと付けし紐」
いも‐ごみ【
薯籠】🔗⭐🔉
薯籠】
米の粉にヤマノイモをすりまぜ、コンブで包み、たれ味噌で煮て、小口切りにした料理。
いも‐ざけ【
芋酒】🔗⭐🔉
芋酒】
ヤマノイモをすりつぶし、酒にまぜて煉り酒のようにしたもの。薬用酒として用いる。
いも‐ざし【
芋刺し】🔗⭐🔉
芋刺し】
芋を串で刺し貫くように、人を槍で突き刺すこと。くしざし。田楽でんがくざし。
いも‐し【
芋茎】🔗⭐🔉
芋茎】
(イモジとも)いもがら。ずいき。土佐日記「―・荒布あらめも」
い‐もじ
(女房詞)ユモジ(湯文字)の転。腰巻。
い‐もじ【
い文字】🔗⭐🔉
い文字】
(女房詞)烏賊いか。
いも‐じ【
広辞苑 ページ 1432。