複数辞典一括検索+
とらま・える【捕らまえる】トラマヘル🔗⭐🔉
とらま・える【捕らまえる】トラマヘル
〔他下一〕
(「とらえる」と「つかまえる」との混交した語)つかまえる。「狙ひよつて這ひよつて、―・へてみたれば、興がつた鶉で」(狂言歌謡)
とら‐まき【虎巻】🔗⭐🔉
とら‐まき【虎巻】
小麦粉・卵・砂糖などを原料として虎皮に似た色に焼いた皮で餡あんを巻いた和菓子。
とら‐まき【俵巻】🔗⭐🔉
とら‐まき【俵巻】
(北九州地方で)12月13日、神棚の煤掃きに用いる藁箒わらぼうき。
とら‐まだら【虎斑】🔗⭐🔉
とら‐まだら【虎斑】
(→)虎毛とらげ1に同じ。
ドラマチスト【dramatist】🔗⭐🔉
ドラマチスト【dramatist】
劇作家。脚本家。
ドラマチック【dramatic】🔗⭐🔉
ドラマチック【dramatic】
劇的。感動的・印象的なさま。「―な出会い」
ドラマツルギー【Dramaturgie ドイツ】🔗⭐🔉
ドラマツルギー【Dramaturgie ドイツ】
作劇術・作劇法また演劇観などの意。
とらま・る【捕らまる】🔗⭐🔉
とらま・る【捕らまる】
〔自五〕
とらえられる。つかまる。
ドラム【drum】🔗⭐🔉
ドラム【drum】
①膜鳴楽器。西洋の太鼓類の総称。金属製・木製などの円筒形の胴に革またはプラスチックなどを張り、ねじや紐などで締める。大型のバス‐ドラム、弦を張ったスネア‐ドラムなどがあり、ジャズなどではタムタム・シンバル(ハイハットほか)と共にドラム‐セットを構成する。
②円屋根を支える円筒形の壁。
③機械で円筒形の胴部分。
④ドラム缶の略。
⑤磁気ドラムの略。
⇒ドラム‐かん【ドラム缶】
⇒ドラム‐スティック【drum stick】
⇒ドラム‐ブレーキ【drum brake】
ドラム‐かん【ドラム缶】‥クワン🔗⭐🔉
ドラム‐かん【ドラム缶】‥クワン
鉄板でつくった大型で太鼓形の缶。ガソリンその他液体または半流動体を入れるのに用いる。
⇒ドラム【drum】
広辞苑 ページ 14337。