複数辞典一括検索+

ドラム‐スティック【drum stick】🔗🔉

ドラム‐スティックdrum stick】 ドラムを演奏するための桴ばち⇒ドラム【drum】

ドラム‐ブレーキ【drum brake】🔗🔉

ドラム‐ブレーキdrum brake】 車輪と一緒に回転する円筒(ドラム)の内側または外側から、ブレーキ片を押しつけて制動力を得る制動装置。ブレーキ効率は高いが摩擦熱がこもりやすい。 ⇒ドラム【drum】

とらめ‐いし【虎眼石】🔗🔉

とらめ‐いし虎眼石】 繊維状の角閃かくせん石を石英が充填じゅうてん・交代した石。主に黄褐色で、暗青色のものは鷹眼石たかのめいしという。磨くと虎の眼のような色彩を放つ。飾り石とする。こがんせき。タイガー‐アイ。 虎眼石 撮影:関戸 勇

どら‐もの【どら者】🔗🔉

どら‐ものどら者】 放蕩をする者。道楽者。浮世床「いつのまにあんな―になつたか」

とら‐や【虎屋】🔗🔉

とら‐や虎屋】 ①大坂高麗橋にあった菓子屋。饅頭を売物にし、虎屋大和大掾と称した。東海道中膝栗毛6「おまい―のまんぢうはどしたぞいの」 ②江戸日本橋和泉町にあった菓子屋。饅頭が名物。芝居客を得意とした。 ③相模国小田原の薬商。外郎ういろうで有名。虎屋円斎と号し、江戸両国にも出店があった。 ④京都一条烏丸西の菓子屋。黒川円仲創製の酒饅頭で有名。のち東京赤坂に本店を移す。

どら‐やき【銅鑼焼】🔗🔉

どら‐やき銅鑼焼】 小麦粉・卵・砂糖を原料とした銅鑼形に焼いた皮2枚の間に粒餡つぶあんを挟んだ和菓子。 銅鑼焼 撮影:関戸 勇

とら‐やくし【寅薬師】🔗🔉

とら‐やくし寅薬師】 寅の日に薬師仏に詣でること。

とらや‐げんだゆう【虎屋源太夫】‥ダイフ🔗🔉

とらや‐げんだゆう虎屋源太夫‥ダイフ 江戸前期の浄瑠璃太夫。薩摩浄雲の高弟。金平きんぴら風の武勇物を得意とした。寛永(1624〜1644)末頃から元禄(1688〜1704)の初めにかけて江戸で操座あやつりざを興行して人気を博した。大坂の同名の太夫とは別人。生没年未詳。

トラヤヌス【Trajanus】🔗🔉

トラヤヌスTrajanus】 古代ローマの皇帝(在位98〜117)。五賢帝の一人。属州ヒスパニア出身。ダキア・西アジア各地を征服、その治世にローマ帝国の版図は最大となる。質素・中正を信条とした。(53〜117)

広辞苑 ページ 14338