複数辞典一括検索+

とりあげ‐ばば【取上げ婆】🔗🔉

とりあげ‐ばば取上げ婆】 産婆。助産婦。とりあげうば。泉鏡花、湯島詣「向から切られた癖に、何だ、―のさかさまめ」 ⇒とり‐あげ【取上げ】

とりあげ‐まご【取上げ孫】🔗🔉

とりあげ‐まご取上げ孫】 産婆に対して、その取り上げた子をいう。とやげ子。 ⇒とり‐あげ【取上げ】

とり‐あ・げる【取り上げる】🔗🔉

とり‐あ・げる取り上げる】 〔他下一〕[文]とりあ・ぐ(下二) ①下にある物を手に取って上げる。拾いあげる。「落とした品を―・げる」 ②申請したことを受理する。挙げ用いる。「部下の意見を―・げる」 ③髪上げを行う。元服させる。平家物語10「君の御元服候ひし夜、かしらを―・げられまゐらせて」 ④産婦を介抱して子をうませる。日葡辞書「コヲトリアグル」 ⑤財産などを没収する。めしあげる。日葡辞書「ヤク(役)、また、チギャウ(知行)ヲトリアグル」 ⑥徴収する。徴発する。「武器を―・げる」 ⑦うばいとる。「おもちゃを―・げる」 ⑧特にとりたてて問題とする。「―・げるほどのことでもない」

とり‐あし【鳥足】🔗🔉

とり‐あし鳥足】 一種の高足駄たかあしだ。下駄の台の下に長い鉄製の棒をつけ、その端を鳥の脚のように、前3本、後ろ1本の指としたもの。修験者などがはく。 ⇒とりあし‐しょうま【鳥足升麻】

とりあし‐しょうま【鳥足升麻】🔗🔉

とりあし‐しょうま鳥足升麻】 ユキノシタ科の多年草。寒地山野に自生。高さ約60センチメートル。茎は細くて強く、葉は数回の羽状複葉、小葉は卵形鋭尖頭で重鋸歯。葉柄は赤く鳥の足に似る。初夏、円錐花序をなして白色の小花を密に開く。 ⇒とり‐あし【鳥足】

トリアジン【triazine】🔗🔉

トリアジンtriazine】 分子式CHN 環内に3個の窒素原子をもつ六員環複素環式化合物。メラミンはトリアジン環をもつ。

広辞苑 ページ 14346