複数辞典一括検索+
とりおい‐ぶね【鳥追舟】‥オヒ‥🔗⭐🔉
とりおい‐ぶね【鳥追舟】‥オヒ‥
水田の害鳥を追うための船。笛・太鼓の囃子物はやしものを仕立てて追う。
⇒とり‐おい【鳥追い】
とりおいぶね【鳥追舟】‥オヒ‥🔗⭐🔉
とりおいぶね【鳥追舟】‥オヒ‥
能。薩摩の日暮某の妻子が、夫の上洛の留守中、家来の左近尉に強いられて舟で田の鳥を追う。鳥追。
とりおい‐ぼう【鳥追棒】‥オヒバウ🔗⭐🔉
とりおい‐ぼう【鳥追棒】‥オヒバウ
鳥追いの行事のときに手に持つ棒。宵鳥棒よんどりぼう。
⇒とり‐おい【鳥追い】
とり‐お・う【取り負ふ】‥オフ🔗⭐🔉
とり‐お・う【取り負ふ】‥オフ
〔他四〕
背に負いもつ。万葉集20「ますらをの靫―・ひて出でていけば」
トリオース【triose】🔗⭐🔉
トリオース【triose】
炭素原子3個をもつ単糖。分子式は一般にC3H6O3 解糖の過程で生体内に生じる。三炭糖。
とり‐おき【取置き】🔗⭐🔉
とり‐おき【取置き】
①とりおくこと。また、そのもの。
②かたづけ、しまっておくこと。取っておいて不時の用に備えること。とっておき。建春門院中納言日記「しばし御覧じて、また―などせられしそぞろごとまでも」
③処置。処分。特に、死体の処置。埋葬。好色五人女4「身の―までして最期の程を待ちゐしに」。浮世草子、御前義経記「法師が死骸は宿屋が―」
④ふるまい。暮し方。好色一代男1「孔子くさき身の―も」
とり‐お・く【取り置く】🔗⭐🔉
とり‐お・く【取り置く】
〔他五〕
①手に取って(そこに)置く。万葉集13「手向草、糸―・きて」
②とりのけておく。しまっておく。残しておく。源氏物語浮舟「さかしらにこれを―・きけるよなど漏り聞き給はん」
③処置する。始末する。特に、死体を葬る。埋葬する。日本永代蔵3「往生いたされしを、各々嘆きを止めて―・きける」
広辞苑 ページ 14355。