複数辞典一括検索+![]()
![]()
トリック‐さつえい【トリック撮影】🔗⭐🔉
トリック‐さつえい【トリック撮影】
特殊撮影の旧称。
⇒トリック【trick】
○取り付く島もないとりつくしまもない
たよりとしてすがる手がかりもない。また、つっけんどんで相手をかえりみる態度が見られない。取り付く島がない。世間胸算用3「茶屋は取り付く島もなく…にげ帰り」。「―返事」
⇒とり‐つ・く【取り付く】
とり‐つく・す【取り尽くす】🔗⭐🔉
とり‐つく・す【取り尽くす】
〔他五〕
残らず取る。取り切る。
トリック‐スター【trickster】🔗⭐🔉
トリック‐スター【trickster】
①詐欺師。ぺてん師。
②神話や民間伝承などで、社会の道徳・秩序を乱す一方、文化の活性化の役割を担うような存在。
⇒トリック【trick】
とり‐つく・る【取り作る】🔗⭐🔉
とり‐つく・る【取り作る】
〔他四〕
①耕作する。祝詞、祈年祭「―・らむ奥つ御年を、八束穂の茂し穂に」
②文書などを、作る。源氏物語行幸「申文を―・りて」
とり‐つくろい【取繕い】‥ツクロヒ🔗⭐🔉
とり‐つくろい【取繕い】‥ツクロヒ
とりつくろうこと。好色一代女1「―なしにつゐ見せけるに」
とり‐つくろ・う【取り繕う】‥ツクロフ🔗⭐🔉
とり‐つくろ・う【取り繕う】‥ツクロフ
〔他五〕
①住居や身なりなどの、手入れをする。修理する。体裁をととのえる。身づくろいをする。蜻蛉日記上「かかる所をも―・ひかかはる人もなければ、いと悪しくのみなりゆく」。源氏物語柏木「いとやせ衰へて、御髭なども―・ひ給はねば、しげりて」。「外見を―・う」
②その場をうまくととのえて言う。つつみかざって言いのがれる。「言い間違いを―・う」
広辞苑 ページ 14376。