複数辞典一括検索+
とり‐とめ【取留め】🔗⭐🔉
とり‐とめ【取留め】
①際限。「―もなく続く」
②しまり。まとまり。「―のない話」
とり‐と・める【取り留める】🔗⭐🔉
とり‐と・める【取り留める】
〔他下一〕[文]とりと・む(下二)
①おさえとどめる。ひきとめる。古今和歌集雑「―・むるものにしあらねば年月を」。「一命を―・める」
②しっかり定める。また、はっきりさせる。日葡辞書「トリトメテモノヲスル」
とり‐どり【取り取り】🔗⭐🔉
とり‐どり【取り取り】
①性質・様子などの異なっているさま。あれこれ。それぞれ。いろいろ。さまざま。種々。源氏物語桐壺「いづれの御方も…―にめでたけれど」。「色―」「―の服装」
②取りたて。取って間がないこと。狂言、鴈盗人「―でござるによつて、随分あたらしうござる」
とりとり‐ぐも【鳥捕蜘蛛】🔗⭐🔉
とりとり‐ぐも【鳥捕蜘蛛】
トリクイグモの別称。
ドリトルせんせい【ドリトル先生】🔗⭐🔉
ドリトルせんせい【ドリトル先生】
(Doctor Dolittle)イギリス生れのアメリカの児童文学者ロフティング(H. J. Lofting 1886〜1947)作の連作小説の主人公。
トリトン【triton】🔗⭐🔉
トリトン【triton】
トリチウムの原子核。三重陽子。
トリトン【Tritōn】🔗⭐🔉
トリトン【Tritōn】
①ギリシア神話で、半人半魚姿の海神。ポセイドンの子。
②海王星の第1衛星。
トリトン
撮影:NASA

とり‐なおし【取直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
とり‐なおし【取直し】‥ナホシ
相撲で、勝敗がはっきりしない場合などに、再び取組を行うこと。
とり‐なお・す【取り直す】‥ナホス🔗⭐🔉
とり‐なお・す【取り直す】‥ナホス
〔他五〕
①持ちなおす。持ちかえる。平治物語「なぎなたを―・し」
②なおす。改める。源氏物語末摘花「侍従こそ―・すべかめれ」
③もとに戻す。回復する。義経記7「今は心地―・したる気色にて」。「気を―・す」
④相撲で、ふたたび取組をする。
○鳥無き里の蝙蝠とりなきさとのこうもり
すぐれた人のいないところで、つまらぬ者が幅を利かす。
⇒とり【鳥・禽】
広辞苑 ページ 14379。