複数辞典一括検索+
とりなし‐がお【取成し顔】‥ガホ🔗⭐🔉
とりなし‐がお【取成し顔】‥ガホ
その場をうまくとりなそうとする顔つきや態度。
⇒とり‐なし【執り成し・取り成し】
とりなし‐づけ【取成付】🔗⭐🔉
とりなし‐づけ【取成付】
連歌・俳諧で、前句の意や詞を全く他義に転じて付けること。
⇒とり‐なし【執り成し・取り成し】
とり‐な・す【執り成す・取り成す】🔗⭐🔉
とり‐な・す【執り成す・取り成す】
〔他五〕
①あるものの姿を変えて別のものにする。古事記上「斎ゆつ爪櫛にその童女を―・して」
②あるものを別のものとしてあつかう。…のような恰好にする。今昔物語集23「太刀を鉾のように―・して」
③うまくあつかう。うまく処置する。とりつくろう。源氏物語葵「かの御形見になるべき物など、わざとならぬさまに―・しつつ」
④見なす。判断する。理解する。源氏物語東屋「ひがひがしくねぢけたるやうに―・す人もあらむ」
⑤仲裁する。仲直りさせる。また、なだめて機嫌をよくさせる。
⑥とりもつ。仲介する。
とり‐な・ず【取り撫づ】‥ナヅ🔗⭐🔉
とり‐な・ず【取り撫づ】‥ナヅ
〔他下二〕
手に取ってなでる。大事にする。万葉集1「わご大君の朝には―・でたまひ」
とり‐な・む【取り並む】🔗⭐🔉
とり‐な・む【取り並む】
〔他下二〕
取ってならべる。万葉集16「まそかがみ―・め懸けて」
とり‐なり【取り成り】🔗⭐🔉
とり‐なり【取り成り】
すがた。なりふり。好色一代女1「うつくしげなる当世男の―しどけなく」
とり‐なわ【取縄・捕縄】‥ナハ🔗⭐🔉
とり‐なわ【取縄・捕縄】‥ナハ
①太刀のさやにつける緒。おびとりがわ。
②罪人を捕らえてしばる縄。はやなわ。
とり‐にが・す【取り逃す】🔗⭐🔉
とり‐にが・す【取り逃す】
〔他五〕
いったん捕らえたものに逃げられる。また、捕らえようとして少しのところで逃げられる。「えさに食いついた魚を―・す」「好機を―・す」
とり‐にく【鶏肉・鳥肉】🔗⭐🔉
とり‐にく【鶏肉・鳥肉】
食用としてのニワトリの肉。
鶏肉

トリニダード‐トバゴ【Trinidad and Tobago】🔗⭐🔉
トリニダード‐トバゴ【Trinidad and Tobago】
カリブ海東部、トリニダードとトバゴの両島から成る共和国。1962年イギリスから独立。住民はアフリカ系・インド系が多い。面積5130平方キロメートル。人口128万2千(2003)。首都ポート‐オブ‐スペイン。→中央アメリカ(図)
広辞苑 ページ 14380。