複数辞典一括検索+![]()
![]()
いやし‐び【いやし火】🔗⭐🔉
いやし‐び【いやし火】
(長野県で)秋の収穫後、藁屑わらくず・籾殻もみがらなどを焼く火。肥料用の灰をつくる。
いやし・ぶ【卑しぶ・賤しぶ】🔗⭐🔉
いやし・ぶ【卑しぶ・賤しぶ】
〔他上二〕
(→)「いやしむ」に同じ。今昔物語集3「―・び蔑あなずられなむ」
いやし・む【卑しむ・賤しむ】🔗⭐🔉
いやし・む【卑しむ・賤しむ】
[一]〔他五〕
いやしめる。大唐西域記長寛点「賤しき種やからなりといふことを鄙イヤシム」
[二]〔他下二〕
⇒いやしめる(下一)
いやし・める【卑しめる・賤しめる】🔗⭐🔉
いやし・める【卑しめる・賤しめる】
〔他下一〕[文]いやし・む(下二)
いやしいものとして見下げる。さげすむ。仮名草子、伊曾保「汝乞食非人を―・むる事なかれ」。「自分自身を―・める振舞」
いや‐しろ【礼代・礼物】ヰヤ‥🔗⭐🔉
いや‐しろ【礼代・礼物】ヰヤ‥
敬意を表すしるしとして贈る品物。れいもつ。いやじ。いやじり。古事記下「その妹いもの―として」
いやしん‐ぼう【卑しん坊】‥バウ🔗⭐🔉
いやしん‐ぼう【卑しん坊】‥バウ
食物にいやしい人。食い意地のはっている人。食いしんぼう。また、ものおしみする人。けちんぼう。
いや・す【癒す】🔗⭐🔉
いや・す【癒す】
〔他五〕
病気や傷をなおす。飢えや心の悩みなどを解消する。地蔵十輪経元慶点「疾を癒イヤスこと良医の如し」。「渇を―・す」「時が悲しみを―・す」
いや‐た・つ【弥立つ】🔗⭐🔉
いや‐た・つ【弥立つ】
〔他下二〕
(言葉などに表して)いよいよはっきりさせる。万葉集18「われをおきて人はあらじと―・て思ひしまさる」
いや‐ち【忌地・厭地】🔗⭐🔉
いや‐ち【忌地・厭地】
⇒いやじ
いや‐ちこ【灼然】🔗⭐🔉
いや‐ちこ【灼然】
神仏の利益りやく・霊験のあらたかなこと。きわだっているさま。允恭紀(図書寮本)永治点「然るに今群臣の請ふこと事理ことわり灼然イヤチコなり」
広辞苑 ページ 1443。