複数辞典一括検索+![]()
![]()
いや‐さ【否さ】🔗⭐🔉
いや‐さ【否さ】
〔感〕
「いや」を強めていう語。勢いこんで問いつめる時などに用いる。狂言、隠狸「―狸は売るるかといふ事ぢや」
いや‐さか【弥栄】🔗⭐🔉
いや‐さか【弥栄】
①いよいよ栄えること。「みくにの―を祈る」
②繁栄を祈って叫ぶ声。ばんざい。
いや・し【卑し・賤し】🔗⭐🔉
いや・し【卑し・賤し】
〔形シク〕
⇒いやしい
いや‐じ【忌地・厭地】‥ヂ🔗⭐🔉
いや‐じ【忌地・厭地】‥ヂ
連作障害によって収穫が少なくなること。また、その耕地。ウリ科・ナス科・大豆などの作物で起こりやすい。いやち。「―病」
いやし・い【卑しい・賤しい】🔗⭐🔉
いやし・い【卑しい・賤しい】
〔形〕[文]いや・し(シク)
(類義語アヤシが不思議と思われる異常なものに対する感情であるのに対し、蔑視または卑下すべきものに対する感情をあらわす)
①身分や地位が低い。伊勢物語「男、身は―・しくて、いと二なき人を思ひかけたりけり」
②貧しい。みすぼらしい。万葉集19「葎むぐらはふ―・しき屋戸も」。「―・い身なり」
③とるにたりない。源氏物語帚木「なにがしが―・しき諫めにて」
④下品である。おとっている。つたなく、まずい。枕草子195「ことばの文字―・しうつかひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ」。徒然草「今様はむげに―・しくこそなりゆくめれ」。玉塵抄4「拙はつたないとよむぞ。―・しい心ぞ」。「―・い行い」
⑤さもしい。けちである。枕草子278「いかに―・しくもの惜しみせさせ給ふ宮とて」。「金に―・い」
⑥食物などに対する欲望が、むき出しである。いじきたない。「―・い真似はやめなさい」
いや‐し・く【弥頻く】🔗⭐🔉
いや‐し・く【弥頻く】
〔自四〕
いよいよしきりである。ますます重なる。万葉集20「今日降る雪の―・け吉事よごと」
いや‐しくしく‐に【弥頻く頻くに】🔗⭐🔉
いや‐しくしく‐に【弥頻く頻くに】
いよいよしきりに。万葉集6「夕なぎに五百重浪よる辺つ浪の―」
いやしく‐も【苟も】🔗⭐🔉
いやしく‐も【苟も】
〔副〕
①身分不相応にも。平家物語3「重盛、―九卿きゆうけいに列して三台さんたいにのぼる」
②かりそめにも。かりにも。三蔵法師伝承徳点「苟イヤシクモ言ふ所理に合かなへしめつれば」。太平記11「夫に別れたる妻室は、―二夫に嫁せむことを悲しんで」。「―男子たる者は」
③まことに。傾城歌三味線「さうしたお心を聞いてから―いやましに思ひがこうなりました」
④もしも。万一。
⑤(「―せず」「―しない」の形で)いいかげんにしない。おろそかにしない。「一言たりとも―しない」
広辞苑 ページ 1442。