複数辞典一括検索+

トンコリ🔗🔉

トンコリ アイヌの弦楽器。丸木をえぐり、表板を張って槽とし、上部に糸倉と海老尾のある細長い琴。5弦。奏者はすわって斜めに抱き、両手の指で弾奏する。樺太(サハリン)・宗谷で行われた。カー(弦)とも。 トンコリ

とん‐コレラ【豚コレラ】🔗🔉

とん‐コレラ豚コレラ】 家畜法定伝染病の一つ。豚に起こる急性伝染病。病原体はウイルス。腸粘膜の炎症、壊死えしおよび特異のボタン状結節形成を特徴とする。伝染力は極めて大。

ドンゴロス【dungarees】🔗🔉

ドンゴロスdungarees】 ①麻などで織った粗布。麻袋。 ②粗末な服。 →ダンガリー

どん‐こん【鈍根】🔗🔉

どん‐こん鈍根】 (ドンゴンとも)才知のにぶい性質。特に仏教で、宗教的素質・能力が劣っていること。↔利根。 ⇒どんこん‐そう【鈍根草】

どんこん‐そう【鈍根草】‥サウ🔗🔉

どんこん‐そう鈍根草‥サウ 茗荷みょうがの異称。狂言、鈍根草「それは―と云うて、みようがを食へばどんになるによつて食はぬものぢやに」 ⇒どん‐こん【鈍根】

とん‐ざ【頓挫】🔗🔉

とん‐ざ頓挫】 中途で行きづまって、くじけること。計画や事業などが中途で進展しなくなること。「―をきたす」「再建計画が―する」

どんざ🔗🔉

どんざ 襤褸ぼろのこと。また、古い布を重ねて刺子さしこにした着物。どんた。どんぎり。 どんざ 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

とん‐さい【頓才】🔗🔉

とん‐さい頓才】 機に応じてはたらく才。機転のきくこと。

とん‐ざい【屯在】🔗🔉

とん‐ざい屯在】 たむろしていること。多く集まっていること。

どん‐さい【鈍才】🔗🔉

どん‐さい鈍才】 才能のにぶいこと。また、その人。

とん‐さく【頓作】🔗🔉

とん‐さく頓作】 ①即座につくること。また、その作。 ②転じて、機知のはたらくこと。また、その人。日葡辞書「トンサクナヒト」

とん‐ざん【遯竄】🔗🔉

とん‐ざん遯竄】 (「遯」は、のがれる意)にげかくれること。逃竄。

どん‐さん【呑酸】🔗🔉

どん‐さん呑酸】 酸味のある胃液が口腔内に逆流する現象。胃酸過多症などの一症状。げっぷ。〈書言字考節用集〉

広辞苑 ページ 14441