複数辞典一括検索+

トンド【tondo イタリア】🔗🔉

トンドtondo イタリア】 (「円形の」の意)円形絵画。また、円形の浮彫。ミケランジェロ「聖家族(トンド‐ドーニ)」、ラファエロ「椅子の聖母子」など。

どん‐と【呑吐】🔗🔉

どん‐と呑吐】 呑むことと吐くこと。呑んだり吐いたりすること。

どん‐と🔗🔉

どん‐と 〔副〕 ①十分に。どっさり。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「身を―入れておいたに」。「―持ってこい」 ②手ごたえあるものがぶつかるさま。また、威勢のよいさま。「―胸をたたく」 ⇒どんと来い

どんど🔗🔉

どんど 小正月(1月15日)に村境などで行う火祭。門松・竹・注連縄しめなわなどを集めて焚く。どんどやき。とんど。〈[季]新年〉。→左義長さぎちょう⇒どんど‐ば【どんど場】 ⇒どんど‐やき【どんど焼】

どん‐ど🔗🔉

どん‐ど ①水が音を立てて流れるさま。 ②火が盛んに燃えるさま。 ③どなり立てる声。狂言、末広がり「何者やら―と申すほどに」

どん‐とう【鈍刀】‥タウ🔗🔉

どん‐とう鈍刀‥タウ 切れ味のにぶい刀。なまくら刀。

どん‐とう【鈍頭】🔗🔉

どん‐とう鈍頭】 先端が鈍角をなすもの。葉片・花弁などにいう。↔鋭頭 ○どんと来いどんとこい 何が来ても動じないという覚悟・自信を示す表現。「どんな難問でも―だ」 ⇒どん‐と

どんど‐ば【どんど場】🔗🔉

どんど‐ばどんど場】 どんどを燃やす特定の場所。多くは村境の道祖神を祀った道祖神場さえのかみばであった。 ⇒どんど

ドント‐ほうしき【ドント方式】‥ハウ‥🔗🔉

ドント‐ほうしきドント方式‥ハウ‥ 比例代表制選挙において、各政党に配分される議席数を決める方法の一つ。各政党の得票数の大きい方から小さい方へ1から順に整数で割り、商の大きい順に定数を満たすまで配分していく方法。ベルギーの法学者ドント(Victor d'Hondt1841〜1901)の考案。

広辞苑 ページ 14449