複数辞典一括検索+
どん‐づまり【どん詰り】🔗⭐🔉
どん‐づまり【どん詰り】
(ドンは接頭語)物事の最後。はて。また、道路が行詰りになっていること。
とん‐てき【頓敵・頓的】🔗⭐🔉
とん‐てき【頓敵・頓的】
思慮のない軽はずみなこと。ひょうきんなこと。また、その人。転じて、まぬけなこと。また、その人。浮世草子、御前義経記「休斎といへる―」
○飛んで火に入る夏の虫とんでひにいるなつのむし
自ら進んで禍に身を投ずることのたとえ。
⇒と・ぶ【飛ぶ・跳ぶ】
とんでも‐な・い🔗⭐🔉
とんでも‐な・い
〔形〕
(「途とでもない」の転)
①とても考えられない。思いもかけない。途方もない。「―・い話だ」「全く―・いことをしでかす」
▷非難する気持をこめて言う。
②(相手のことばを強く否定して)そんなことはない。冗談ではない。「―・い、誰があんなやつと結婚するか」
▷「とんでもありません」「とんでもございません」の形でも使う。
とん‐でん【屯田】🔗⭐🔉
とん‐でん【屯田】
①兵士などを遠隔の地に土着させて、平時は農業に、非常の時は戦争に従事させること。もと中国の土地制度で、新領土や国有地に耕作者集団を導入して耕作させた。漢代に始まり、明清に至る。
②日本古代、皇室の料地。官田。また平安時代の鎮守府や明治の屯田兵のための田地。
③主税寮しゅぜいりょうの唐名。
⇒とんでん‐へい【屯田兵】
どん‐てん【曇天】🔗⭐🔉
どん‐てん【曇天】
くもった空。くもった天気。
どんでん‐がえし【どんでん返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
どんでん‐がえし【どんでん返し】‥ガヘシ
①さかさまにひっくり返すこと。転じて、物事がすっかり逆転すること。「最後に―を食う」
②(→)「がんどうがえし」に同じ。
とんでん‐へい【屯田兵】🔗⭐🔉
とんでん‐へい【屯田兵】
①平時は農業に従事している兵。
②北海道の警備と開拓のために設けられた屯田制の兵。1875年(明治8)設置、1904年廃止。
⇒とん‐でん【屯田】
広辞苑 ページ 14448。