複数辞典一括検索+
なが‐ふくりん【長覆輪】🔗⭐🔉
なが‐ふくりん【長覆輪】
太刀の鞘さやに、刃方はがたと棟方むねがたの上下を鞘尻の方から半分ほどまたは二の足際まで、薄い金属板で覆輪ふくりんをかけたもの。
なか‐ぶた【中蓋】🔗⭐🔉
なか‐ぶた【中蓋】
蓋を二重に取り付けた容器の、中側のふた。内蓋。
なが‐ぶろ【長風呂】🔗⭐🔉
なが‐ぶろ【長風呂】
風呂に長い時間入ること。長湯。
なか‐べ【中陪・中倍・中重】🔗⭐🔉
なか‐べ【中陪・中倍・中重】
平安時代以降、公家の装束や几帳の帷かたびらで、表地と裏地との間に加えて多彩な美しさを表した絹。近世、小袿こうちきの特色として、袖口や襟・裾回しの表地と裏地との間に中陪なかべを入れるようになった。なかえ。
なか‐へだて【中隔て】🔗⭐🔉
なか‐へだて【中隔て】
中間のしきり。なかじきり。源氏物語玉鬘「この―なる三条を呼ばすれど」
なか‐へり【中縁】🔗⭐🔉
なか‐へり【中縁】
二重の縁を置いた掛物の表具で、中の方の縁。
なが‐へんじ【長返事】🔗⭐🔉
なが‐へんじ【長返事】
声を長く引いてする返事。
なが‐ぼう【長棒】‥バウ🔗⭐🔉
なが‐ぼう【長棒】‥バウ
長棒駕籠の略。
⇒ながぼう‐かご【長棒駕籠】
ながぼう‐かご【長棒駕籠】‥バウ‥🔗⭐🔉
ながぼう‐かご【長棒駕籠】‥バウ‥
棒が長く、数人で舁かく上等な駕籠。家格のある人や特に許可を得た人だけの乗用。↔切棒きりぼう駕籠
⇒なが‐ぼう【長棒】
なが‐ぼえ【長吠え】🔗⭐🔉
なが‐ぼえ【長吠え】
①犬などが長く声を引いて吠えること。
②長たらしくものを言うこと。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―せずといにましよ」
なか‐ぼそ【中細】🔗⭐🔉
なか‐ぼそ【中細】
①中央の細いこと。また、そのもの。
②(女房詞)杵きね。
ながほ‐そう【長穂草】‥サウ🔗⭐🔉
ながほ‐そう【長穂草】‥サウ
(→)穂長草に同じ。
なか‐ほど【中程】🔗⭐🔉
なか‐ほど【中程】
①期間や場所などの真ん中のあたり。
②品質・順位などの、中ぐらいの程度。「成績は―だった」
なか‐ぼね【中骨】🔗⭐🔉
なか‐ぼね【中骨】
魚の背骨。中落ち。
なか‐ま【中間】🔗⭐🔉
なか‐ま【中間】
物に囲まれた真ん中の部分。あいだあいだ。名所方角抄「国中に山無し、―は人家なり」
なかま【中間】🔗⭐🔉
なかま【中間】
福岡県北部の市。市の中央を遠賀おんが川が北流し、筑豊炭田の炭鉱都市として栄えた。現在、炭鉱は閉山。人口4万7千。
広辞苑 ページ 14568。