複数辞典一括検索+
なす【如】🔗⭐🔉
なす【如】
〔接尾〕
(「のす」に同じ。「似る」と同源)体言または動詞の連体形に付く。…のごとく。…のような。古事記上「くらげ―ただよへる時に」。万葉集1「さ野榛のはりの衣に着く―目につくわが背」。「山―大波」
なす‐か【茄子科】‥クワ🔗⭐🔉
なす‐か【茄子科】‥クワ
双子葉植物の一科。中南米の熱帯を中心に約100属2000種、日本には十数種が自生。花は両性、萼は4〜5裂。花冠は鐘状または管状の合弁花で4〜6裂。雄しべは花弁と同数。果実は液果または蒴果さくか。ナス・タバコ・トマト・ジャガイモなどの重要な農産物が多いが、ハシリドコロ・チョウセンアサガオなど有毒な種類もある。
なす‐かざんたい【那須火山帯】‥クワ‥🔗⭐🔉
なす‐かざんたい【那須火山帯】‥クワ‥
北海道駒ヶ岳に始まり、奥羽地方を貫いて長野県北東部の諸火山に至る火山帯をいった語。八甲田山・蔵王・磐梯山・赤城山などが属する。
なすか‐なさぬか【成すか成さぬか】🔗⭐🔉
なすか‐なさぬか【成すか成さぬか】
木呪きまじないのとき木に問いかけて言うことば。
なすからすやま【那須烏山】🔗⭐🔉
なすからすやま【那須烏山】
栃木県東部の市。那珂川が貫流する丘陵地帯で、自然・景観に恵まれる。「山あげ祭」は重要無形民俗文化財。人口3万1千。
なす‐かん【茄子環・茄子鐶】‥クワン🔗⭐🔉
なす‐かん【茄子環・茄子鐶】‥クワン
引っ掛けてつなぐのに使う、卵型の金属製の輪。輪の一部が開閉し、押し込むだけで連結できる。
なずきナヅキ🔗⭐🔉
なずきナヅキ
水にひたる意、また傍に付いている意などという。古事記中「―の田の」
なずき【脳】ナヅキ🔗⭐🔉
なずき【脳】ナヅキ
①脳のう。脳髄。今昔物語集5「我が首かしらの―返りて水と成して」
②転じて、あたま。東海道中膝栗毛2「―やアあがり申さない」
なず・く【懐く】ナヅク🔗⭐🔉
なず・く【懐く】ナヅク
〔自五・他下二〕
⇒なつく
広辞苑 ページ 14640。