複数辞典一括検索+
なつ‐ぎぬ【夏衣】🔗⭐🔉
なつ‐ぎぬ【夏衣】
夏着る着物。なつぎ。なつごろも。為忠百首「いつしかと今朝は―きるべきに」
なつ‐きょうげん【夏狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
なつ‐きょうげん【夏狂言】‥キヤウ‥
歌舞伎で、7月・8月に上演される狂言。水狂言や怪談狂言など、涼味を感じさせる狂言が多い。〈[季]夏〉。→土用休み
ナック【nak・Na-K】🔗⭐🔉
ナック【nak・Na-K】
ナトリウムとカリウムから成る合金。常温で液体。原子炉の冷却材などに用いる。ナク。
なっく🔗⭐🔉
なっく
〔副〕
すらすらと早く。容易に。案外早く。日葡辞書「ナックシハタ(果)イタ」「ナックツ(着)イタ」
なつ・く【懐く】🔗⭐🔉
なつ・く【懐く】
(ナズクとも)
[一]〔自五〕
(馴れつく意)馴れてつき従う。馴れて親しむ。なつかしく思う。慕わしく思う。万葉集6「―・きにし奈良の都の荒れゆけば」。源氏物語若菜上「猫はまだよく人にも―・かぬにや」。「祖母に―・く」
[二]〔他下二〕
⇒なつける(下一)
な‐づ・く【名付く】🔗⭐🔉
な‐づ・く【名付く】
[一]〔自四〕
名が付く。命名される。名のる。
[二]〔他下二〕
⇒なづける(下一)
なつ‐くさ【夏草】🔗⭐🔉
なつ‐くさ【夏草】
夏に生い繁る草。〈[季]夏〉。万葉集10「―の刈り払へども生ひしく如し」。奥の細道「―や兵つわものどもが夢の跡」
⇒なつくさ‐の【夏草の】
なつくさ‐の【夏草の】🔗⭐🔉
なつくさ‐の【夏草の】
〔枕〕
「しなゆ(萎ゆ)」「野島」「ね」「深くも」「かりそめに」「しげき思ひ」などにかかる。
⇒なつ‐くさ【夏草】
な‐づくし【名尽し】🔗⭐🔉
な‐づくし【名尽し】
人名・町名・国名・諸物品の名を列挙したもの。江戸時代から習字手本の一種として使用。
なつ‐くず【夏葛】🔗⭐🔉
なつ‐くず【夏葛】
(夏、刈りとるからいう)葛くずのこと。
⇒なつくず‐の【夏葛の】
なつくず‐の【夏葛の】🔗⭐🔉
なつくず‐の【夏葛の】
〔枕〕
「絶えぬ」にかかる。
⇒なつ‐くず【夏葛】
広辞苑 ページ 14658。