複数辞典一括検索+

なつ‐ぐも【夏雲】🔗🔉

なつ‐ぐも夏雲】 夏に立つ雲。夏の雲。入道雲・夕立雲・雷雲など。

ナックル‐パート【knuckle part】🔗🔉

ナックル‐パートknuckle part】 ボクシングで、拳こぶしの親指を除く正面の4指で第2・第3関節の間にできる四角い部分。この部分以外でパンチを打つと反則となる。 ⇒ナックル【knuckle】

ナックル‐フォア🔗🔉

ナックル‐フォア (和製語)ボート競技の一つ。日本独特のもので、角ばった船底のナックル艇を使用し、1人の舵手だしゅと4人の漕手そうしゅが1チームとなって競技する。 ⇒ナックル【knuckle】

ナックル‐ボール【knuckle ball】🔗🔉

ナックル‐ボールknuckle ball】 野球で、投手の投球の一種。指先をボールの表面に立てて投げ、打者の手前で不規則に落ちる。 ⇒ナックル【knuckle】

なつけ【懐け】🔗🔉

なつけ懐け】 なつかせること。躬恒集「春の野に荒れたる駒の―には」

なつ‐げ【夏毛】🔗🔉

なつ‐げ夏毛】 ①鳥獣の、冬季と夏季とで毛や羽の色を異にするものの、夏の毛。↔冬毛。 ②鹿の毛の、夏の半ば以後、黄褐色になって、白い斑点の鮮やかに出る頃のもの。毛皮・行縢むかばき・筆毛などに用いる。

な‐づけ【名付け】🔗🔉

な‐づけ名付け】 ①生児に名をつけること。生後7日目につけるのを例とする。 ②「いいなずけ」の略。浄瑠璃、今宮の心中「在所で―の方より急々に欲しいと申すにつき」 ⇒なづけ‐いし【名付石】 ⇒なづけ‐いわい【名付け祝】 ⇒なづけ‐おや【名付け親】

広辞苑 ページ 14659