複数辞典一括検索+
な‐どころ【名所】🔗⭐🔉
な‐どころ【名所】
①名前と場所。氏名と住所。
②物の各部分の名称。「甲冑の―」
③名のある所。名高い所。めいしょ。「花の―」
など‐や🔗⭐🔉
など‐や
どうしてか。平家物語10「―いままで迎へさせ給はぬぞ」
など‐やか🔗⭐🔉
など‐やか
おだやか。平穏。なごやか。浄瑠璃、女殺油地獄「目玉の鬼門金神も―に」
など‐よう【等様】‥ヤウ🔗⭐🔉
など‐よう【等様】‥ヤウ
例をあげていう語。…などといったよう。源氏物語桐壺「小萩が上ぞしづ心なき―に乱りがはしきを」
な‐とり【名取】🔗⭐🔉
な‐とり【名取】
①名を得ること。評判の高いこと。また、その人。浄瑠璃、堀川波鼓「国に―の濡れ者と」
②音曲・舞踊などを習う者が、師匠から芸名を許されること。また、その人。一定水準の技能に達した弟子に流儀名のうちの字を与え、家元制度の維持をはかるもの。
⇒なとり‐ぐさ【名取草】
なとり【名取】🔗⭐🔉
なとり【名取】
宮城県中部、仙台市の南に隣接する市。もと奥州街道の宿駅・市場町。仙台の衛星都市として住宅地化が進む。南東部に仙台空港がある。人口6万9千。
なとり【名取】🔗⭐🔉
なとり【名取】
姓氏の一つ。
⇒なとり‐ようのすけ【名取洋之助】
な‐どり【汝鳥】🔗⭐🔉
な‐どり【汝鳥】
あなたの鳥。あなたの意に従う鳥。古事記上「後は―にあらむを」↔我鳥わどり
ナトリウム【Natrium ドイツ】🔗⭐🔉
ナトリウム【Natrium ドイツ】
(ギリシア語のnitron(天然炭酸ナトリウム)から)アルカリ金属元素の一種。元素記号Na 原子番号11。原子量22.99。銀白色の軟らかい金属。酸素と化合しやすく、湿った空気中では、その表面に水酸化ナトリウムを生成して光沢を失う。また、水と激しく反応して水素を発生するから、石油中に貯える。炎色反応は黄色。地殻中には珪酸塩として、海水中には食塩として多量に存在。すべての生物に必須の元素。英語名ソジウム。
⇒ナトリウム‐アマルガム【Natriumamalgam ドイツ】
⇒ナトリウム‐いおう‐でんち【ナトリウム硫黄電池】
⇒ナトリウム‐ポンプ
⇒ナトリウム‐ランプ
広辞苑 ページ 14676。