複数辞典一括検索+

なには‐の‐こと‐も【何はの事も】🔗🔉

なには‐の‐こと‐も何はの事も】 何事も。栄華物語耀く藤壺「―並ばせ給ふ人なき御有様におはします」 ⇒なに‐は【何は】

なに‐びと【何人】🔗🔉

なに‐びと何人】 どういう人。どんな人。なんぴと。古今和歌集「―かきて脱ぎ掛けし藤袴」。「―も否定できない事実」

なに‐ひとつ【何一つ】🔗🔉

なに‐ひとつ何一つ】 (多く下に打消の語を伴う)どれ一つ。少しも。「―不足のない家」 ○名に旧るなにふる 古くからその名が聞こえる。続後撰和歌集「秋の行く山は手向けの名にふりて」 ⇒な【名】

なに‐ぶん【何分】🔗🔉

なに‐ぶん何分】 [一]〔名〕 いくらか。なんらか。「―の寄付」「―の処置」 [二]〔副〕 ①どうも。何といっても。「―年寄りなので」 ②なにとぞ。どうか。「―よろしく」 ⇒なにぶん‐にも【何分にも】

なにぶん‐にも【何分にも】🔗🔉

なにぶん‐にも何分にも】 〔副〕 (「何分」を強めたいい方)何といっても。「―まだ子供ですから」 ⇒なに‐ぶん【何分】

なに‐へん‐とも‐なし【何へんとも無し】🔗🔉

なに‐へん‐とも‐なし何へんとも無し】 どうということもない。とりたてていうほどもない。醒睡笑「何へんともなき者ども、三人つれだち清水へ参り」

なに‐ほど【何程】🔗🔉

なに‐ほど何程】 ①どれほど。どのくらい。いかほど。狂言、鐘の音「鐘のねをきいてきたか―するぞ」 ②どんなに。いかに。「―欲しがっても」 ③(否定・反語の表現に用いて)程度が問題にならない、取るに足りない意を表す。「―のことがあろうか」

なにも【汝妹】🔗🔉

なにも汝妹】 (ナノイモの約。ナは我の意)男から女を親しんでいう語。古事記「愛うつくしき我が―の命」↔なせ

なに‐も【何も】🔗🔉

なに‐も何も】 ①㋐どういう物事も。何でも。みな。平家物語8「―あたらしき物を無塩といふと心得て」 ㋑(打消を伴って)少しも。全く。「―見えない」 ㋒(「…も―」の形で)なにもかも。それを含めてみんな。「ノートも―忘れてきた」 ②(打消の語を伴って)どういう事が原因であるにしろ。取り立てて。「―そんなに泣かなくてもよかろう」

広辞苑 ページ 14698