複数辞典一括検索+
なに‐もの【何物】🔗⭐🔉
なに‐もの【何物】
どういう物。何という物。なに。「厄介以外の―でもない」「芸術の―なるかを解さない」
なに‐もの【何者】🔗⭐🔉
なに‐もの【何者】
どういう人。何という人。なにびと。
なに‐や‐か‐や【何や彼や】🔗⭐🔉
なに‐や‐か‐や【何や彼や】
あれやこれや。いろいろさまざま。「―用事があって忙しい」
なに‐やつ【何奴】🔗⭐🔉
なに‐やつ【何奴】
どういうやつ。どいつ。
なに‐やら【何やら】🔗⭐🔉
なに‐やら【何やら】
①何であろうか。狂言、末広がり「田舎者とみえて―わつぱと申す」
②なんとなく。なんだか。野ざらし紀行「山路来て―ゆかしすみれ草」(芭蕉)
なに‐ゆえ【何故】‥ユヱ🔗⭐🔉
なに‐ゆえ【何故】‥ユヱ
どういうわけ。なんのため。なぜ。「―失敗したのか」
なに‐より【何より】🔗⭐🔉
なに‐より【何より】
①どんなものよりも。いかなる物事よりも。「お目にかかれて―うれしい」
②何よりよいこと。何よりすぐれていること。「―の品」「無事で―だ」
なに‐ら【何等】🔗⭐🔉
なに‐ら【何等】
〔副〕
①どのような。どういう。「―のことを知らんと欲するか」
②少しも。なんら。
なにわ【難波・浪速・浪花】ナニハ🔗⭐🔉
なにわ【難波・浪速・浪花】ナニハ
(一説に「魚な庭にわ」の意という)大阪市およびその付近の古称。
⇒なにわ‐え【難波江】
⇒なにわ‐おどり【浪花踊】
⇒なにわ‐がた【難波潟】
⇒なにわ‐ぐさ【難波草】
⇒なにわ‐じょうるり【難波浄瑠璃】
⇒なにわ‐すががさ【難波菅笠】
⇒なにわ‐づ【難波津】
⇒なにわ‐でら【難波寺】
⇒なにわ‐と【難波門】
⇒なにわ‐の‐ながらのとよさき‐の‐みや【難波長柄豊碕宮】
⇒なにわ‐の‐ほりえ【難波の堀江】
⇒なにわ‐の‐みや【難波宮】
⇒なにわ‐ばし【難波橋】
⇒なにわ‐ぶし【浪花節】
⇒なにわぶし‐しばい【浪花節芝居】
⇒なにわぶし‐てき【浪花節的】
⇒なにわ‐やき【難波焼】
⇒難波の葦は伊勢の浜荻
広辞苑 ページ 14699。