複数辞典一括検索+
ナパーム‐だん【ナパーム弾】🔗⭐🔉
ナパーム‐だん【ナパーム弾】
(napalm bomb)油脂焼夷弾しょういだんの一種。ナフサ・パーム油・金属石鹸などの混合物をゼリー状にしたもの。第二次大戦中に開発され、高熱を発し広範囲を一挙に焼き尽くす。
なばえ【蘖】🔗⭐🔉
なばたけ‐いせき【菜畑遺跡】‥ヰ‥🔗⭐🔉
なばたけ‐いせき【菜畑遺跡】‥ヰ‥
佐賀県唐津市にある縄文時代から弥生時代の遺跡。縄文晩期後半の水田跡・炭化米・農耕具などが1980年代に発見され、水田稲作開始の論議をよんだ。
な‐ばな【菜花】🔗⭐🔉
な‐ばな【菜花】
食用にするアブラナの葉やつぼみ。かき菜。
なばり【隠】🔗⭐🔉
なばり【隠】
なばること。かくれること。万葉集1「暮よいにあひて朝あした面おも無み―(地名「名張」にかける)にか」
なばり【名張】🔗⭐🔉
なばり【名張】
①伊賀国の旧郡名。伊勢・大和に接する。天武紀上「夜半に及いたりて隠郡なばりのこおりに到りて」
②三重県西部、上野盆地の南部にある市。上代より街道の宿駅として栄える。名勝赤目四十八滝がある。人口8万2千。
なはる🔗⭐🔉
なはる
〔助動〕
(活用は四段型)「なさる」の転。「お上がりなはれ」
なば・る【隠る】🔗⭐🔉
なば・る【隠る】
〔自四〕
かくれる。
な‐はん【名判】🔗⭐🔉
な‐はん【名判】
①氏名と印判。
②かきはん。花押かおう。
なはん🔗⭐🔉
なはん
〔助詞〕
(終助詞。岩手県で)ね。「かわいそうだ―」
な‐び【儺火】🔗⭐🔉
な‐び【儺火】
小正月の1月15日に、正月の飾り物を焼き、邪気を払った行事。左義長さぎちょうはこの名残りかという。蜻蛉日記下「十五日―あり」
広辞苑 ページ 14707。