複数辞典一括検索+
なびか・う【靡かふ】ナビカフ🔗⭐🔉
なびか・う【靡かふ】ナビカフ
〔自四〕
(ナビクに接尾語フの付いた語)しきりになびく。なびき続ける。万葉集2「玉藻なすか寄りかく寄り―・ひし」
なびか・す【靡かす】🔗⭐🔉
なびか・す【靡かす】
〔他五〕
①なびくようにする。万葉集15「玉藻―・し漕ぎ出なむ君がみ船を」
②服従させる。討ち平らげる。源氏物語賢木「天の下を―・し給へるさま」。太平記5「逆徒の大軍をば―・しぬるぞ」
なびき【靡き】🔗⭐🔉
なびき【靡き】
①なびくこと。なびいたこと。万葉集2「捧げたる旗の―は」
②風になびいて反ったような形の旗指物はたさしもの。
⇒なびき‐がお【靡き顔】
⇒なびき‐ざま【靡き様】
⇒なびき‐ば【靡き葉】
⇒なびき‐も【靡き藻】
⇒なびき‐やす【靡き易】
なびき‐がお【靡き顔】‥ガホ🔗⭐🔉
なびき‐がお【靡き顔】‥ガホ
他人の意に従うような様子。源氏物語行幸「人の御言に―にて許してむとおぼす」
⇒なびき【靡き】
なびき‐ざま【靡き様】🔗⭐🔉
なびき‐ざま【靡き様】
なびく様子。源氏物語総角「木草の―も殊に見なされて」
⇒なびき【靡き】
なびき・ぬ【靡き寝】🔗⭐🔉
なびき・ぬ【靡き寝】
〔自下二〕
寄り添って寝る。共寝する。万葉集2「玉藻なす―・ねし児を」
なびき‐ば【靡き葉】🔗⭐🔉
なびき‐ば【靡き葉】
風などになびいている葉。夫木和歌抄9「池の蓮の―に露ふきわたす風ぞ涼しき」
⇒なびき【靡き】
なびき‐も【靡き藻】🔗⭐🔉
なびき‐も【靡き藻】
水のままに靡く藻。万葉集11「紫の名高の浦の―の」
⇒なびき【靡き】
なびき‐やす【靡き易】🔗⭐🔉
なびき‐やす【靡き易】
従いやすい有様。源氏物語椎本「心軽うて―なるなど」
⇒なびき【靡き】
なび・く【靡く】🔗⭐🔉
なび・く【靡く】
[一]〔自五〕
①風・水などに押されて横に伏す。万葉集2「妹が門見む―・けこの山」。万葉集12「浪の共むた―・く珠藻の」。源氏物語明石「藻塩焼くけぶりは同じ方に―・かむ」。「旗が風に―・く」
②他人の威力・意志などに従う。魅力にひかれて、心を移す。万葉集11「さ寝ぬがには誰とも寝めど沖つ藻の―・きし君が言待つ我を」。源氏物語帚木「上は下に助けられ、下は上に―・きて」。「強い方に―・く」
[二]〔他下二〕
①風・水などの勢いに従って横に伏すようにする。なびかせる。万葉集9「響矢なりやもち鹿か取り―・けし坂の上にそある」
②従わせる。服従させる。太平記6「和泉・河内の両国を―・けて」。好色一代女3「それよりしのびしのびに旦那を―・けて」
広辞苑 ページ 14708。