複数辞典一括検索+![]()
![]()
なべ‐りょうり【鍋料理】‥レウ‥🔗⭐🔉
なべ‐りょうり【鍋料理】‥レウ‥
鍋のまま食卓の上にのせ、煮ながら食べる料理。主に冬の季節料理。寄せ鍋・ちり・水炊きなど。鍋物。
なべ‐わり【鍋破】🔗⭐🔉
なべ‐わり【鍋破】
ビャクブ科の多年草。関東以南の山地の林下に自生。地下に節の多い根茎があり、高さ約30センチメートル。4〜5月頃、葉腋に淡黄緑色の花を長柄で垂らす。花被片・雄しべは共に4個で、花被片の1枚だけ大形。果実は茶褐色で有毒。葉も有毒。
な‐へん【ナ変】🔗⭐🔉
な‐へん【ナ変】
ナ行変格活用の略称。
な‐へん【那辺・奈辺】🔗⭐🔉
な‐へん【那辺・奈辺】
(「那」は疑問や不定の意を表す)どのへん。どのあたり。「問題は―にありや」
ナボコフ【Vladimir Nabokov】🔗⭐🔉
ナボコフ【Vladimir Nabokov】
ロシア貴族出身の作家。アメリカに帰化。蝶などの昆虫学の権威。中年男の少女への愛を描く「ロリータ」で有名。プーシキンの「エヴゲニー=オネーギン」も英訳・注解。(1899〜1977)
ナホトカ【Nakhodka】🔗⭐🔉
ナホトカ【Nakhodka】
ロシア極東の沿海地方(プリモルスキー)の日本海に臨む港湾都市。極東の交通・貿易・漁業の中心地。シベリア鉄道支線の起点。人口17万4千(2004)。
ナポリ【Napoli】🔗⭐🔉
ナポリ【Napoli】
イタリア南部の都市。ナポリ湾に臨み、ローマの南東約220キロメートル。古代ギリシア・ローマ以来栄え、1282年以後ナポリ王国を形成、ルネサンス文化の一中心。南東方にヴェスヴィオ火山がそびえ、風光明媚。カーポディモンテの王宮や古城などがある。人口99万8千(2004)。英語名ネープルズ。
⇒ナポリ‐おうこく【ナポリ王国】
⇒ナポリを見てから死ね
ナポリ‐おうこく【ナポリ王国】‥ワウ‥🔗⭐🔉
ナポリ‐おうこく【ナポリ王国】‥ワウ‥
ナポリを中心とする南イタリア全体を含む王国。フランスのアンジュー家が1282年の反乱でシチリアを放棄した結果、半島部で成立。1435年アンジュー家が絶え、アラゴン王アルフォンソ5世がシチリアと併せてこれを支配。1815年の王政復古でスペイン系ブルボン朝が復帰し、シチリアと再統合。→両シチリア王国
⇒ナポリ【Napoli】
広辞苑 ページ 14716。