複数辞典一括検索+![]()
![]()
なま‐ぎれ【生切れ】🔗⭐🔉
なま‐ぎれ【生切れ】
①刀などの切れ味のにぶいこと。〈日葡辞書〉
②決断のきっぱりしないこと。
○生木を裂くなまきをさく
相愛の男女を無理に別れさせる。
⇒なま‐き【生木】
なま‐きんだち【生公達】🔗⭐🔉
なま‐きんだち【生公達】
年功を積まない公家の子弟。年若く未熟な公達。源氏物語東屋「むすめ多かりと聞きて、―めく人々もおとなひいふ」
なま‐くげ【生公家・生公卿】🔗⭐🔉
なま‐くげ【生公家・生公卿】
未熟な公家。身分の低い公家。また、公家をあざけっていう語。
なま‐ぐさ【生臭】🔗⭐🔉
なま‐ぐさ【生臭】
なまぐさいこと。また、そのもの。樋口一葉、わかれ道「手前は親の日に腥なまぐさを喰やったであらう」
⇒なまぐさ‐つき【生臭付】
⇒なまぐさ‐でら【生臭寺】
⇒なまぐさ‐なべ【生臭鍋】
⇒なまぐさ‐ぼうず【生臭坊主】
⇒なまぐさ‐ぼうちょう【生臭庖丁】
⇒なまぐさ‐もの【生臭物】
⇒なまぐさ‐りょうり【生臭料理】
なま‐ぐさ・い【生臭い・腥い】🔗⭐🔉
なま‐ぐさ・い【生臭い・腥い】
〔形〕[文]なまぐさ・し(ク)
①生魚や生血などのにおいがする。「―・いにおい」
②なんとなくにおいがある。また、ひどく異様なにおいがする。今昔物語集27「―・き香、河より此方まで薫じたり」
③僧として堕落している。また、俗っぽい。俗で、露骨である。狂言、宗論「その法然とやらが―・い珠数はいやぢや」。幸田露伴、風流仏「御利益疑なしと―・き和尚様語られしが」
④なまいきである。浄瑠璃、孕常盤「尾鰭をつけて―・い言い分召さるれど」
⑤いかがわしい。うさんくさい。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「―・い男呼ばり、おけおけ」
⑥金銭や権力などの利害と直接かかわっている。「―・い関係」
なまぐさ‐つき【生臭付】🔗⭐🔉
なまぐさ‐つき【生臭付】
生臭物の付けてある料理。仏事の時などに使われる語。
⇒なま‐ぐさ【生臭】
広辞苑 ページ 14723。