複数辞典一括検索+

弱竹の】🔗🔉

弱竹の】 〔枕〕 「とを(撓)」「おきふし」「よ(夜・世)」「ふし(節)」にかかる。万葉集2「―とをよる子らは」 ⇒なよ‐たけ【弱竹】 なよ‐なよ (多く助詞「と」を伴って用いる)しなやかなさま。たおやかなさま。なえたさま。枕草子67「萩…―とひろごり伏したる」。「―した男」 なよび‐か ①しなやかなさま。なよやか。源氏物語総角「白き御衣どもの―なるに」 ②上品であるさま。優美であるさま。源氏物語帚木「―にをかしきことはなくて」 なよび‐すがた

なよび姿】🔗🔉

なよび姿】 なよなよとなまめかしい姿。源氏物語柏木「―はた、いたうたをやぎけるをや」 なよ・ぶ 〔自上二〕 ①衣服などがしなやかである。ごわごわしないようになる。源氏物語夕霧「―・びたる御衣どもを脱い給うて」 ②なよなよとしている。柔和である。源氏物語賢木「御心―・びたる方に過ぎて」 ③風流めく。源氏物語若菜上「いたく―・びよしめくほどに、重き方おくれて」 なよ‐やか しなやかなさま。物やわらかなさま。なよよか。好色一代女1「かほばせ―にうまれ付きしとて」。「―な手つき」 なよ‐よか しなやかなさま。なよらか。源氏物語帚木「白き御衣どもの―なるに」 なよ‐らか (→)「なよよか」に同じ。 な‐よ・る

馴寄る】🔗🔉

馴寄る】 〔自四〕 なれてよる。親しくなって近寄る。後鳥羽院集「なよ竹の―・りあひてもいく世へぬらん」 なよろ

名寄】🔗🔉

名寄】 北海道北部、名寄盆地の中心をなす市。周辺は米作の北限。人口3万2千。 なら

楢・柞・枹】🔗🔉

楢・柞・枹】 ①コナラ(ナラ)・ミズナラなどの総称。カシと同属だが常緑でないものをいう。 ②コナラの別称。古名、ははそ。古今和歌集「神無月時雨降りおける―の葉の名におふ宮の古言ぞこれ」 なら

奈良】🔗🔉

奈良】 ①近畿地方の中央部、内陸の県。大和国を管轄。北部の奈良盆地は大和政権の宮殿・都城が置かれた地、南部の吉野も古代の離宮や南北朝時代の南朝の根拠地の置かれた地で、史跡に富む。面積3690平方キロメートル。人口142万1千。全12市。 →吉野木挽唄 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ②奈良県北部、奈良盆地の北東部の市。県庁所在地。古く「那羅」「平城」「寧楽」とも書き、奈良時代の平城京の地で、現在の中心市街は古都の北東郊外にあたる。社寺・史跡に富む。人口37万。→南都 古都奈良の文化財 提供:NHK なら

広辞苑 ページ 14762